2021/12/11

般若心経

日本人にとって一番馴染みがある経典といえば、般若心経ではないでしょうか。
インドで仏滅後400年ごろから次々と起こった大乗仏教の最初は、般若経にもとづく空(くう)の思想でした。空の思想では、部派仏教で説かれた、我も法も否定され、一切は空であると説かれました。

般若経が次々と作られましたが、般若心経は、数ある般若経(約600)をまとめたものだと言われています。しかし、それがいつごろ誰によって作られたのかはわかっていません。この般若心経の本質は大乗仏教の空(くう)の思想であると思うので、まずこの般若心経を取り上げることにしました。

いろんな人が現代語訳を書いていますが、それを転載する訳にはいかないので、いろんな人の訳を参考にして私が訳したものを掲載します。

******

仏説摩訶般若波羅蜜多心経
観自在菩薩行深般若波羅蜜多時照見五蘊皆空度一切苦厄舎利子色不異空空不異色色即是空空即是色受想行識亦復如是舎利子是諸法空相不生不滅不垢不浄不増不減是故空中無色無受想行識無眼耳鼻舌身意、無色声香味触法無眼界乃至無意識界無無明亦無無明尽乃至無老死亦無老死尽無苦集滅道無智亦無得以無所得故菩提薩埵依般若波羅蜜多故心無罣礙無罣礙故無有恐怖遠離一切顛倒夢想究竟涅槃三世諸仏依般若波羅蜜多故得阿耨多羅三藐三菩提故知般若波羅蜜多是大神呪是大明呪是無上呪是無等等呪能除一切苦真実不虚故説般若波羅蜜多呪即説呪曰羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶
般若心経 (Wikipediaより)

すぐれた知恵の経典
観自在菩薩は深い知恵の行(ぎょう)を実践され、五蘊(ごうん:世界を構成する五つの要素)はすべて空(くう)であるということを理解され、苦しみから解放された。
シャリシよ、形あるもの(物質的要素)はすべて空と同じであり、空が形あるもの(物質的要素)を構成している。形あるものはすべて空であり、空が形あるものである。感覚、思い、認識、意識にも実体はない。

シャリシよ、すべてのものは空であって、生ずることも無くなることもなく、けがれてもおらず、清くもなく、増えも減りもしない。
それゆえに、空には色かたちは何もなく、感覚、思い、意思、認識もなく、眼、耳、舌、体も心もなく、声も香りも感触も心の対象となるものもない。眼の領域から認識の領域まで、何もない。

無明(無知)もなく、無明がなくなることもなく、老いることも死ぬこともなく、老いること死ぬことがなくなることもない。苦も、苦の原因もなく、苦がなくなることも、なくす道もない。悟る知恵も、悟りによって獲得するものもない。

何かを得ようとする思いがないゆえに、菩薩はすぐれた知恵(般若波羅蜜)によって、心に障りがない。心に障りがないため、恐れもない。一切の迷いや妄想がなく、やすらぎに至った。過去現在未来の仏も、すぐれた知恵によって、やすらぎを得たのである。

それゆえ、すぐれた知恵(般若波羅蜜)は力のある言葉であり、大いなるやすらぎの言葉であり、比類なき言葉である。
一切の苦しみを取り除き、真実であり、虚偽ではない。そこで、すぐれた知恵(般若波羅蜜)の言葉を教えよう。

行ける者よ、行ける者よ、彼岸に行ける者よ、皆ともに彼岸に行ける者よ、悟りよ幸あれ。般若心経。

******

釈迦はみずからを観自在菩薩に例えて、弟子のシャリシに、すぐれた知恵(般若波羅蜜)を説いています。細かい解釈や言葉使いに異論はあるかと思いますが、おおむねこういう解釈でいいかと思います。もっと詳しい解釈が知りたいという方は関連書籍やサイトを参照してください。

今回は三か所だけを取り上げたいと思います。まずは、「照見五蘊皆空」。五蘊(ごうん)とは、色受想行式(しきじゅそうぎょうしき)という五つのあつまり(蘊:うん)のことで、宇宙に「ある」と思われているものすべてを分析して五つに分類した構成要素のことです。

「色:しき」は自分の肉体と、外界にある物質的なもの(正確には物質的要素すべてのことです。「受想行式」は精神的な面です。「照見」とは見抜くという意味。つまり、「すべての構成要素が、その本性からいうと、実体のないものであると見抜いた」という意味です。

続いて、「色即是空 空即是色」。セイラーボブもミーティングの中でこの言葉を引用したことがあります。"Form is emptiness, emptiness is form."

色即是空、色(しき)はすなわちこれ空である。これはどう意味でしょうか。色(しき)とは物質(物質的要素)のことです。物質とは、椅子や机、山や海、そして体などのことです。椅子や机や私は存在しないという意味です。

そして今度は「空即是色」。物質は空間(空)がなければ現れることができない。

そしてもう一か所。「無智亦無得 以無所得故」(むちやくむとく いむしょとくこ)。この意味は、悟る智慧も、また悟りによって何かしら獲得できるものもないという意味です。中村元先生は、その現代語訳の中で、こう訳してみえます。(前後も含めて引用)

「さとりもなければ、迷いもなく、さとりがなくなることもなければ、迷いがなくなることもない。こうして、ついに、老いも死もなく、老いと死がなくなることもないというにいたるのである。苦しみも、苦しみの原因も、苦しみを制してなくすことも、苦しみも、苦しみの原因も、苦しみを制してなくすことも、苦しみを制する道もない。知ることもなく、得るところもない。」般若心経手帳 

また、公方俊良蒼竜寺貫主は、その著書(空海たちの般若心経)の中で、「教えを知ることもなく、悟りを得ることもない」と訳してみえます。

要するに、悟りなんてないと般若心経が言っているのです。
人びとは、悟りが開けると、あとは悩みもなくすっきりとして生きていけると思っているが、そうではなく、悩みは生きていれば繰り返しやってくる。それを生きていくことが悟りなのだと中村元先生は言ってみえました。私もそのとおりだと思います。参考:中村元こころの時代YouTube

般若心経では、初期仏教や部派仏教で説いた無明や五蘊もないのだ、すべては空なのだと言っています。初期仏教の教えを否定して登場したのが大乗仏教です。

*****

中村元 - 空の思想 : 般若心経・金剛般若経の解説

佐々木閑先生の般若心経現代語訳


色とは何か。佐々木閑の仏教講義 3「阿含経の教え 1−21」 

過去に当ブログで書いた般若心経のYouYubeも参考にしてください。

参考文献・サイト