ラベル 拓の近況 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 拓の近況 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/10/20

カリヤニとピーターがやってきた。

「10月になったら、観光旅行で日本に行くから、機会があれば会いましょう」というメールをもらったのは4月のこと。待つこと半年。日程が届いたら、京都がメインの旅。京都なら日帰りできると、カリヤニ夫妻に会ってきました。

8年前、カリヤニとピーターは私をメルボルンの自宅に招いてくれて、ボブを囲んでとても親切にしてくれた。カリヤニには、その翌年にも会っているが、ピーターとは8年ぶり。何か手土産をと思ったが何にしたらいいのか思いつかない。名古屋には美味しい銘菓はたくさんあるが、それをオーストラリアの人が美味しいと思うかがわからない。あれこれ考えたあげく、スーパーで売っているお菓子をたくさん買って、浮世絵の絵はがきを添えて持っていった。


海外のスーパーに行っていつも思うのは、日本のように美味しいお菓子が売っていないということ。メルボルンのスーパーでは、せいぜいポテチ、クッキー、ビスケット、チョコレートぐらい。万一口に合わなくてもお土産にしてもらえばいい。


新幹線に乗って、ちょっとした旅気分。名古屋から30分で到着。彼女たちの旅の時間の多くを使ってしまっては申し訳ないし、会って話をするだけで十分だと思っていたので、午後に待ち合わせ。さりとて半日あるので、カリヤニのホテルから歩いて行ける範囲をちょっと観光して夕食を食べる計画。

ホテルのロビーで再会の挨拶。お茶を飲みながら、今日の打ち合わせ。さっそく歩いて八坂神社へ。

本殿の前で、「お賽銭を投げて、二回頭を下げて、二回手を叩いてお祈りする」と手本を見せたら、ピーターも同じようにやってお祈り。
「みんなは何をお祈りしてるの?」と聞くので、ここは縁結びの神様として有名だから、良いパートナーが見つかるようにとお祈りしてるよと教えたら、
「ひえ~つ、もうカリヤニがいるから要らないよ~」だって。
カリヤニがおみくじを引いたら中吉でした。


丸山公園を抜けて知恩院へ。友禅苑という庭園を見学。カリヤニもピーターも日本庭園が大好きだそうで、喜んでもらえた。


さらに歩いて祇園の花見小路通へ。平日だというのに、結構な数の外国人観光客でにぎわっていた。やっぱりここが外国人にはうける。

さて夕食。もちろん京都には何回か来たことはあるが、最後に来たのはもう15年ぐらい前。全然詳しくない。ネットで事前に夕食の店をあれこれ検索してみたが、どの店が良いのかよくわからないうえに高い。どうしたものかと思ったが、気取った店なんかより、私がいつも行くような庶民の行く店がいいだろうと思って、スシローにしようと思った。事前にネットで調べたところ、四条にあるスシローは外人観光客に人気で、予約しても1時間以上待たされることがザラだと口コミにあった。

何か他にないかとGoogle mapを見ていたら、くら寿司がある。くら寿司は全然混まないと判明。しかも、そこは個室風のつくりになっていて、まだ多少コロナを恐れている私にはもってこい。くら寿司で夕食。全然混んでなくて、待ち時間ゼロだった。メルボルンにも回転ずし屋は何軒かあり、彼女たちもよく行くという。でも、本場日本の回転ずしだから、これでいいのだ。

夕食後、また歩いてホテルへ。ホテルのロビーでお茶を飲みながら、またお話。この旅のこと。お互いの近況。非二元の話など。街歩きをしながらも、あれこれと話をしたが、話は尽きない。

メルボルンのカリヤニの家に行った時、とても大きな家と庭に驚いたが、そこは山火事の多いところなので、引っ越す予定だと言っていたのを思い出し、引っ越したのか聞いたところ、携帯に入っていた新しい家の庭の写真をたくさん見せてくれた。

ピーターはガーデニングが好きだそうで、自分で庭を手いれしているという。その庭がどうみても大きい。藤棚のコーナー、日本庭園風のコーナー、木がいっぱい植えてあるコーナーなどがある。「今度の家も馬鹿でかい(huge)家だね」と言ったら、「そんなことはないよ。日本の家に比べたら大きいけど、オーストラリアでは普通だよ」とピーター。そういう問題じゃないでしょ!

非二元の話では、彼女たちがU.G.クリシュナムルティに会った時の話がとても興味深かった。非二元の話には、いくつか参考になるような話があり、シェアしたいと思いますが、長くなってしまうので、また別の日に書きます。

話は尽きないが、二人の貴重な旅の時間をあまり多く使わせてもらってもいけないと思い、一時間半ほど話したあとで帰路につきました。別れ際、まだコロナの影響もあるいし、握手をしたものかどうかと一瞬迷っていたら、カリヤニがしっかりハグしてくれて、ホッペにチュー。ピーターもがっちりハグ。あちらにしてみたら、ごく普通の挨拶なんでしょうけど、こっちは慣れないので照れることしきり。

二人に会って思ったのは、彼女たちはまぎれもなく非二元の教えを体現して生きているということ。私と話をするときも、しっかりと目を見て話し、決して上から目線ではなく、気取ることもなく、あなたも私も同じ一つのものだよという雰囲気を感じさせる。一緒にいて、なんともいえず心地良い。

非二元の教えを理解することはそれほど難しくない。でも、それを体現して生きることはそれほど容易ではない。さらに、それを体現して生きている人が、非二元の教師となって教えることは誰にでもできることではない。非二元の教師になること自体はそれほど難しくない。誰かの教えを読んで、丸暗記するか少しアレンジして、あとはオウムのように繰り返しそれを話せばできる。

ただ、その人が心底教えを体現して生きているかどうかが問題。それは、その人に直接会って、目と目を見つめあって話せばわかる。それはボブが言うところの「共鳴」であり、「heart to heart」というもの。

カリヤニとピーターは、もう何十年も非二元を教えていて、不定期ではあるものの、今もミーティングを続けている。本物の非二元の教師は稀有な存在であり、教えを理解したからといって、誰でもなれるわけではない。なったとしても本物であるかどうかはすぐにバレてしまう。カリヤニとピーターは、信頼に足る非二元の教師。

カリヤニとピーターとの再会は忘れられない思い出になりました。帰ってきて、カリヤニとピーターのホームぺージやYouTubeを見返していたら、参考になるようなことがいっぱいある。了解が得られたら、少しづつそれもブログに載せていきたいと思います。

2022/04/20

熊谷守一つけち記念館

熊谷守一(くまがいもりかず)つけち記念館へ行ってきました。
コロナであまり出歩きたくないのですが、どうしても熊谷守一の絵が見たくなったことと、家から電車とバスで二時間の距離にあるので行くことにしました。

熊谷守一つけち記念館ホームページ

平日だったのでガラガラ。
玄関入口の猫
御嶽
月夜
あぢさい
山道
いそなでしこ
石仏
画集を買いたいところでしたが、諸事情により絵はがきを購入。写真は絵はがきを撮ったものです。あたりまえの話ですが、実物は構図も発色も絵はがきとは比べようもなく素晴らしい。また、画集を買っても、実物を見るような感動はない。やっぱり実物を見ないとダメです。絵の大きさはパソコンのモニターの大きめぐらい(4号から6号)が大半です。

「あぢさい」「桃」「月夜」には、しびれました。
この画風が完成するのは、守一が70歳を超えたあたりからです。芸術家というのは長生きしないとだめですね。
守一が愛した自宅の庭も再現されていました。
書も見たかったのですが、書はほとんどありませんでした。
また行きたいと思います。

2020/07/25

鷺草(サギ草)

(ニサルガダッタ・マハラジの言葉は明日再開します)

新型コロナが怖くて、不要不急の外出は控えている今日このごろ。友人から山へ行こうとお誘い。山ならいいかなと、危険な暑さの中を屏風山へ行ってきました。

低い山なので、往復4時間もあれば登れます。快晴で山頂からは遠くに40キロ先の名古屋駅のビル群が見えました。山頂を超えていくと、黒の田東湿地という小さな湿原があって、そこには可憐なサギ草がたくさん咲いていた。

人間は、コロナだ危険な暑さだと騒いでいますが、花はそんなこと気にもせず、咲くべき時がくれば咲き、そして散っていく。あるがまま、ただそれだけで美しい。

2020/03/07

糖質制限

最近私は名古屋の丸善に行っても、ほとんど精神世界のコーナーに行かなくなりました。
興味がなくなったわけではないのですが、あれこれの本を手にとってみても、やっぱり私にとってはセーラーボブやギルバートの本が一番わかりやすい。

それに、何か新しい本の情報を得ようとすると、ネットから得る情報の方が先で、じゃぁどんな本なのか店頭で立ち読みするというパターンが多く、いざ手に取って見るとがっかりすることが多く、あまりあのコーナーに行かなくなりました。

最近の興味はもっぱら糖質制限関連の本です。
二年ほど前のことですが、食後にパソコンに向かっていると猛烈な眠気に襲われるようになりました。
ネットであれこれ調べて、その原因は血糖値スパイクではないかと思いました。
NHKスペシャル 血糖値スパイク
食後の眠気!「血糖値スパイク」について

調べていくうちに、糖質制限(炭水化物の摂取量を減らすこと)が健康に良いのではないかと思い、実際にやってみることにしました。二年ほど前から、米、麺、パン、炭水化物を多く含む食べ物は食べていません。

65キロあった体重は一か月ほどで58キロになり、以後はその体重をキープしています。
私がやっているのは、江部康二さんのスーパー糖質制限です。

江部康二さんのブログ
人類最強の「糖質制限」論 ケトン体を味方にして痩せる、健康になる (SB新書)
ビジュアル版 糖質制限の教科書
増補新版 食品別糖質量ハンドブック

もう一つ参考にしているブログ。
ドクター清水のひとりごと
「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因 (光文社新書)

健康診断の結果、糖尿病ではなかったのですが、慢性的に体がだるいような状態が何年も続いていたので、糖質制限を続けてみようと思い、以来ずっと続けています。

体は以前よりはるかに調子が良いので、糖質制限は体には良いのではないかと考えています。
でも、いろいろ調べると、そのやり方は人によって様々で、どのやり方をしたらいいのかよくわかりません。

一つだけ言えることは、医学的に正しいと信じられている常識の中には、まったく科学的な根拠がないことがたくさんあるということです。迷信レベルの医学常識がたくさんあって、その迷信に基づいて医者が治療している場合が多々あるということ。自分でしっかりと調べて何が正しいか判断した上で試してみることが大切ではないでしょうか。

釜池豊秋さんは糖質をゼロにする方法。
医者に頼らない! 糖尿病の新常識・糖質ゼロの食事術 かまいけ式でスローエイジング!

宗田哲男さんは糖質制限で妊娠糖尿病の妊婦の出産を助け、胎児の栄養はケトン体であると発見。
ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~ (光文社新書)
ダイエッター必読!ケトン体で体内エネルギー大革命を起こせ
最強の油・MCTオイルで病気知らずの体になる!

古川健司さんは糖質制限で癌治療をしている。
ケトン食ががんを消す (光文社新書)

山田悟さんはゆるやかな糖質制限。
「ゆるやかな糖質制限」で生活の質を高める
糖質制限完全マニュアル 血糖値が安定すればやせられる
ロカボ

渡辺信幸さんは肉、卵、チーズを食べるMEC食。
肉・卵・チーズで人は生まれ変わる

ケトジェニック(ココナッツオイルを取る糖質制限)

斎藤糧三さん
斎藤糧三さん 朝は機能的に過ごして、しっかり動けるからだづくりを!
糖質制限+肉食でケトン体回路を回し健康的に痩せる! ケトジェニックダイエット

白澤卓二さん
白澤先生はなぜ「ケト検」を始めたのか?
体が生まれ変わる「ケトン体」食事法: 太らない、疲れない、老けない――体と頭を「糖化」させるな (単行本)

南雲吉則さん
人工油脂と糖質が元凶! ドクター南雲「60歳を超えても老化に勝つ」理由
60歳を超えても40代に見える生き方 老化に勝ち続ける私の毎日 (講談社+α新書)

金森重樹さんは牛脂を使って油脂をたくさん取る方法。
金森重樹の断糖高脂質食ダイエット
【増補完全版】まさか!の高脂質食ダイエット ~本当にやせる「糖質制限2.0」

長友選手の方法はある程度炭水化物を摂取してコントロールする方法。
長友佑都のファットアダプト食事法 カラダを劇的に変える、28日間プログラム

ジョコビッチはグルテンフリーですが、これもある意味糖質制限です。
ジョコビッチの生まれ変わる食事 新装版

肉以外食べない方法

RIZAP
炭水化物だけ抜く糖質制限ダイエットの大きな勘違い!ライザップで学んだ正しく痩せる方法

参考
医者が断言する「脂肪を食べても太らない3つの理由」
医師が教える!健康的に痩せる糖質制限ダイエット「4つのルール」
炭水化物が人類を滅ぼす~糖質制限からみた生命の科学~ (光文社新書)

糖質制限に反対の意見
専門家の警告、食事は「炭水化物抜き」が一番危ない
極端な糖質制限はNG 臓器の負担増す恐れも
糖質の制限は危険です!

この二年間、いろいろな本を読んであれこれ試してみました。(RIZAPは行っていませんよ。そんなに金持ちではないし、ダイエットが目的ではないので)
今では一日に朝と夜の二回食事をするだけです。一回の食事の炭水化物の摂取量は20g以下程度で、一日の総摂取糖質は40g以下。一日の総摂取カロリーは2200kcal程度です。

あれこれとメニューを変えたり、やり方を変えたりして今日に至っています。食後の眠気はかなり改善されました。
主食を肉と魚に変えたり、オリーブオイルやココナッツオイルを飲んでみたり。大豆製品がいいのかチーズがいいのかと試したり。

今現在、主食は魚と肉。他に野菜たっぷりのスープ、卵、チーズ、ナッツなどを食べています。調理はバター、牛脂、オリーブオイルで焼くか煮ています。
糖質を取らないで、一日2200kcal以上摂取するのは結構大変で、どうしても肉をたくさん食べることになります。

今現在は、もっと糖質を減らし、MTCオイルを取ってケトジェニックダイエットに近いものにしていこうかと考えていますが、本やネットであれこれ調べるたびに、あっちのやり方がいい、こっちもいい、とメニューを変えていて、なかなか最終型にたどりつけません。

今年になって、友人が人間ドックで糖尿病と診断され、医者に薬漬けにされるのは嫌だと言って、かねて私が話しをしていた糖質制限を教えて欲しいというので、やり方を教えてあげたところ、一か月で血糖値が正常値になりました。

私は、糖質制限は体に良いと思っていますが、まだまだ世間では「米やパンを食べないなんて体に悪い」という意見が大半です。
正直なところ、私も「糖質制限が絶対健康にいい」とは言い切れません。その証拠に、もっと良い方法がないかと探し回っている今日この頃です。

丸善の健康に関する本のコーナーは何時間いても飽きないコーナーになりました。
コロナウイルスのせいで、当分行きませんけどね。

まとめ
糖質制限に興味のある方は、以下のサイトと本を特におすすめします。
江部康二さんのブログ
人類最強の「糖質制限」論 ケトン体を味方にして痩せる、健康になる (SB新書)
ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~ (光文社新書)

2017年タスマニア
この写真に写っているもので食べて良いのはコーヒーとバターだけです。

*******************************
2022年11月1日追記
2018年4月から2021年8月まで炭水化物をほとんど食べないスーパー糖質制限をやりましたが現在はやっていません。
糖質制限が原因かどうかは不明ですが、糖質制限をやっている間はγGTPが高く、異常値を示すことがあり、肝臓の検査を受けましたが、肝臓そのものに異常は見つかりませんでした。糖質制限を止めて一年以上経って定期健診を受けた今も、まだγGTPは高いままです(正常値の範囲内)。
勝手に考える原因としては、毎日豚バラ300gと、オリーブオイルを大匙4杯飲んでいたので、油の取りすぎで肝臓に負担がかかったのかのと思っています。
糖質制限は血糖値を下げるためには有効な方法だと思います。でも、やはり医師の指導のもとで、バランスの取れた食事を取りながらやらないと危険なのではないかと思います。
何かを取りすぎればどこかに支障が出るのではないでしょうか。
結論としては、伝統的な和食が健康に良いような気がします。

2019/11/09

行ってきました。どこへ?

11月2日(土)、朝5時25分多治見駅始発の電車に乗りました。
まだ日が昇ってないのに、ホームにはチラホラと人が。
空港線に乗り換える金山駅に着くころには、スーツケースを持った人でいっぱいに。


中部国際空港行きの名鉄ミュースカイに乗り換えたが、満席。


空港に着くころにやっと夜が明けた。


空港で友人と合流。三連休の初日。早朝だというのに空港には大勢の人。


さあ、出発。さくらジンベエ。メスのジンベイザメがペイントされた飛行機です。


与論島上空通過。


青い海がきれいです。


着いたのは、那覇空港。暑い!気温28度。ここはまだ夏です。
さっそくTシャツ一枚に。


リゾートバスに乗車。沖縄本島、中央やや上の、本部(もとぶ)町へ。


走ること約二時間。途中、瀬底島(せそこしま)橋の手前あたりのビーチで、4~5人の人がシュノーケリングしているのが見えた。


ホテル到着。




荷物を置いて、出動。ホテル前のビーチでは水遊びしている家族づれがいた。
おだやかな海です。


ホテルのすぐ隣が沖縄美ら海(ちゅらうみ)水族館。


ナマコやヒトデに触れるコーナー。触りませんよ。


でっかいイセエビ!


出た!ジンベイザメ!




真っ黒な突然変異のマンタもいます。


戸外のイルカショーの時間になりました。


大ジャンプ!どうやって調教するのでしょうか?


ウミガメは何も芸をしませんが、見ているだけで幸せな気分になる。


館内でお昼に沖縄そばを食べた。そばと言うより薄口ラーメンですね。


ホテルまで帰る道すがら、たくさんのハイビスカスが咲いていた。
南国の花はどれも色鮮やかですね。


水族館で記念にジンベイザメのTシャツを買ってみた。
ジンベイザメというよりオオサンショウウオ?


そして夜になり、


ラグビーW杯決勝戦。エディー・ジョーンズ、勝たせてあげたかったな~!


ホテルのレストランで、晩御飯にアグー豚のステーキ。
これは今回の旅で食べたものの中で一番おいしかった。


翌朝はホテルのバイキング。バイキングと聞くだけで、貧乏人根性丸出しでたくさん食べてしまう私です。もちろん、おかわり、デザートも。


またバスに乗って、那覇市内へ。
途中のドライブインの木。たくさんのセミがやかましい。


首里城へ行ってみました。残念ながら、私たちが行く2日前の10月31日に火災で全焼。
首里城へは行ったことがあるのですが、あの色鮮やかな正殿が全焼してしまったのは残念です。遠くに焼け残った建物の屋根が見えます。


守礼の門。


現場検証中ため、中へは入れません。現地のテレビも新聞もこのニュース一色。
沖縄の人たちの落胆ぶりがわかります。


近くにある石畳の道へ。


道々、ブーゲンビリアが色鮮やかに咲いていました。なんとも切ない色ですね。


首里城から、市街地を一時間ほど歩いて国際通りへ。
燃えるような赤い花。火炎樹とはよく言ったものですね。


食べ物のフェスをやっている場所があり、TEPPEIというお店の牛ハラミ300g食べた。うまい!




国際通りで、宮古島の塩ソフトなんぞというものを食べて歩いていたら雨が降り出したので撤退してホテルへチェックイン。




雨が上がったので、ホテルの近くの有名なステーキハウスへ。


一番人気のテンダーロインステーキを280g。有名なわりに味はイマイチかなあ。


三日目の朝。何の反省もなく、またしてもホテルのバイキングをたらふく食べて満腹。
ゆいレール(モノレール)に乗って空港へ。


空港のさくらラウンジでオリオンビール。うまい!


帰りはオスのジンベイザメのペイント(ジンベイジェット)。


多治見駅に着いて、ウルトラライトダウンジャケットを出して着た。こっちはもう冬。
昨夜も一昨日もエアコンを効かして寝ていたというのに。

今回、沖縄へ二泊三日で行った理由は、JALのマイレージの有効期限が迫っていたので、マイルを使うためです。
私は飛行機に乗ってマイルを貯めるマイラーではなく、買物だけでマイルを貯めています。

2~3年貯めると、2万マイルぐらい貯まります。今までは2万マイル貯まると、友人と香港へ中華料理を食べに行くのが恒例でした。
そして今回も香港に行こうと思ったら、JALが一年ぐらい前にマイル交換の仕組みを曜日変動制に変えたらしく、とても2万マイルでは香港に行けないと判明。どのみち今の香港の現状では行く気にはなれませんけどね。

国内線は今のところ15000マイルあれば曜日に関係なく以前と同じように乗れるので、それじゃあ沖縄に行こうということになりました。
食べ物はおいしいし、面倒な入管手続きもないし、とてもよかったです。
ちなみに、帰ってきて体重を計ったら、2キロ増えていた・・・。
沖縄、また行きたい。