2021/12/15

清貧の思想・本阿弥行状記・贅沢なる人生 ・ぶれない生き方 ・老いの矜持 潔く美しく生きる

中野孝次の本を読み始めたきっかけが何だったかは、はっきりしません。佐々木閑さんの本や仏教を学ぶうちに、「世俗的な欲望を追及しない生き方」に興味を持つようになり、世の中には、金や名誉ではなく、まったく別の価値観を生きている人がいて、そういう生き方の方が人間らしいのではないかと思うようになりました。

もともと私にはそういうところがあって、だからこそセイラー・ボブに会いに行ったり、このブログを一生懸命書いていたりします。

佐々木閑さんに言わせると、「世俗的な欲望を追及しない生き方」をしている人たちは言わば出家者のようなものであり、現代の社会にもたくさんいるというのです。例えば学者や芸術家がそうです。たとえ貧乏であっても、研究したい、良い作品を作りたいと励む人たち。

そして、世俗を半ば放棄して生きた昔の人たちのことをもっと知りたいと思うようになり、方丈記や徒然草を読むうちに、中野孝次の本を読むようになりました。

中野孝次 ウイキペディア
1925年生まれ、2004年逝去。55歳まで國學院大學のドイツ語教授。退職ののち作家として活動。ベストセラーに「清貧の思想」がある。

清貧の思想 (文春文庫) 中野孝次
この本はバブル経済崩壊直後の1992年に書かれたものです。バブル当時、人々は株や不動産投資に熱狂し、金だけが人間の尺度であるかのように夢中になっていました。

そしてまた、著者が諸外国を旅して必ず言われることは、日本は車やカメラなどの優れた工業製品を作って海外へ輸出する一方で、外国を訪れる日本人は金の話しかしないというものでした。

そこで著者は、それは日本人の本来の姿ではない。日本人は古来、たとえ貧しくとも、欲望にとらわれず、清らかに暮らしてきた。自分の中に確固たる律があって、人が見ていなくても悪いことをせず、自分のやりたいことを追及して生きてきたということを、外国に行くたびに講演したそうです。その内容がこの本のベースになっています。

本に登場する人
本阿弥光悦・本阿弥妙秀・本阿弥光徳・本阿弥光甫・鴨長明・良寛・池大雅・与謝蕪村・吉田兼好・芭蕉など。

全部紹介できないので、例えば本阿弥光徳・本阿弥光甫の話。
本阿弥一族は室町時代からの刀の目利き、研ぎ、磨きを家業とした家柄。江戸時代に、本阿弥光甫のもとへ人が刀を持参し、「このボロ刀を売りたいが、誰も買ってはくれないので、二両で引き取って欲しい」と訪ねてきます。

それを見た本阿弥光甫は、それが政宗であることを見定めたうえ、磨いて二五〇両の鑑定をつけて返しました。二両で引き取ることは、自身の心に反することであり、決してそのようなことはしないという一族の律があったため、人をだますようなことは決してしなかったというのです。

また、足利尊氏直筆の添え状付きの政宗の脇差の鑑定を徳川家康から頼まれた本阿弥光徳は、将軍の刀であっても、臆することなく、役に立たないものだと言って家康の機嫌をそこねたそうです。たとえ相手が誰であろうと、自分の中にある信念をまげなかったというのです。

その他、この本に出てくる人たちは、金や世俗にとらわれることなく、たとえ貧しくとも誇りをもって自分のやりたいことを貫いて生きた人たちです。

ひるがえって現代の日本人を見ると、金や情報に振り回されています。ネットやテレビがまき散らす薄っぺらな幸せに憧れて、自分の頭で考えもせず、物を所有することが幸せだと思ってあくせくしています。この本を読んで、どう生きるのが幸せであるかをあらためて考えさせられました。

清貧の思想は貧乏を礼賛しているわけではありません。自分のやりたいこと、自分の信じる生き方をするために、所有欲に捕らわれることなく、簡素に生きるということです。

NHKアーカイブ 中野孝次(清貧の思想について語っています。3分の動画)

ほかにも何冊か読んだのでついでに書いておきます。

*************

本阿弥行状記 中野孝次
本阿弥光悦やその母・妙秀、その他の本阿弥一族のことが書かれています。これはもともとあった古典を小説仕立てにしたもののようです。本阿弥一族が、いかに金ではなく心の中の律を重んじた一族であったかが書かれています。

**************

贅沢なる人生 中野孝次
著者と大岡昇平、尾崎一雄、藤枝静男の交遊録。


***************

ぶれない生き方 中野孝次
エッセイ集です。おのれの心に恥じるようなことをしない生き方を説いています。特に、お金ということに関して心に残ったものを書いておきます。

欲なければ一切足り、求むる有りて万事窮す。(良寛)
求むることの最も少ない者が困窮することの最も少ない人間である。(セネカ)
足ることを知っている者はすべてを持っているのだ。欲深く多くを求める者はどんなに多くのものを得ても、まだ足りないと思うのである。(シレジウス)

似たようなことを釈尊も言っているのでついでに書いておきます。

金銀の山があったとしても、またそれを二倍にしても、それだけでは一人の人を満足させることはできない。このことを知って平らな心で行うべし(サンユッタニカーヤ)

***************

老いの矜持 潔く美しく生きる (青春新書インテリジェンス) 中野孝次
エッセイ集です。老後をどう生きるのが幸せであるかについて書いてあります。
老後は義理を欠いてでもいいから、自分の好きなことをやって生きよう、それが幸せというものだと言っています。まったく同感です。