インドでは、紀元前一世紀ごろになると、部派仏教に対する反発から大乗仏教がおこり、紀元前後から初期大乗経典が編纂されていきます。その代表的なのものは原始般若経典群です。
それと並行して、空(くう)の思想も発展していきます。部派仏教(説一切初有部など)では、法(ほう:ダルマ:物の構成要素・五蘊や五位七十五法など)はあるという説をとなえていましたが、大乗仏教では、法もないという説が発展しました。
仏教では、「空:くう」の思想を「空観:くうがん」と呼びます。空観とは、あらゆる事物(一切諸法)が空であり、それぞれのものが固定的な実体を持たないという思想です。その思想は原始仏教でも説かれていましたが、大乗仏教の初期の「般若経」ではそれを発展させ、大乗仏教の基本教説としました。
その後、その思想を哲学的・理論的に基礎づけ、確固たるものしたのがナーガルジュナ(龍樹:りゅうじゅ・西暦150~250年ごろ)です。龍樹というのは漢訳ですが、中国の人ではなく、インドの人です。ナーガルジュナの著作と言われているものはいくつか伝えられていますが、伝記的な部分は伝説の域を出ず、詳しいことはわかっていません。
ナーガルジュナの説いた空の思想は、中観派(ちゅうがんは)と呼ばれる学派を形成し、その後の大乗仏教に多大な影響を与えたため、ナーガルジュナは八宗の祖と呼ばれています。(この場合の八宗の祖とは、すべての大乗仏教の祖という意味)
日本に伝わった仏教は大乗仏教です(密教を除く)。大乗仏教とは何かといえば、空の思想ですから、日本の仏教の根底にあるのは空の思想だといってもいいかと思います。
大乗仏教には、中観派の他にもう一つ大きな学派として唯識派(ゆいしきは)があります。時代的にはほぼ同じ時代に発展しましたが、唯識派が少しあとになります。(唯識については後日書きます)
中論
ナーガルジュナの主著として、中論(ちゅうろん)があります。中論は、部派仏教(説一切初有部)のとなえるアビダルマ(法:ダルマは存在するという説)を論破する目的で書かれたものです。ナーガルジュナの主張は、我(が)も法(ほう:ダルマ:物の構成要素・五蘊や五位七十五法)もないという大乗仏教の主張です。
その中論の冒頭の帰敬序(ききょうじょ:仏に対するうやまいの辞)が「中論」全体の要旨であると、中村元先生が書いてみえるので、冒頭部分を龍樹 (講談社学術文庫) の中の中論から引用させていただきます。
*****
[宇宙においては]何ものも消滅することなく(不滅)、何ものもあらたに生ずることなく(不生)、何ものも終末あることもなく(不断)、何ものも常恒であることなく(不常)、何ものもそれ自身と同一であることなく(不一義)、何ものもそれ自身において分かれた別のものであることはなく(不意義)、何ものも[われらに向かって]来ることもなく(不来)、[われらから]去ることもない(不出)、戯論(けろん:形而上学的論議)の消滅というめでたい縁起のことわりを説きたもうた仏を、もろもろの諸法者のうちで最も勝れた人として敬礼(きょうらい)する。
*****
不滅・不生・不断・不常・不一義・不異義・不来・不出を八不(はっぷ)といいます。無限にある事柄の中から、特に代表的な八つを取り上げて、それを否定することによって、あらゆるものが空であるということを論証しようとしています。
中論では、この帰敬序に続いて、どうしてあらゆるものが否定されるのかを、言葉の持つ矛盾によって証明していきます。言葉は、どれほど完全を期しても、言葉が表す実体そのものではないため、おのずと限界があることを明らかにしていきます。どのように論証しているのかを、さらに中論から引用させていただきます。
*****
第二章 運動(去ることと来ること)の考察
一 まず、すでに去ったもの(已去:いこ)は、去らない。また未だ去らないもの(未去)も去らない。さらに<すでに去ったもの>と<未だ去らないもの>とを離れた<現在去りつつあるもの>も去らない。
[第一詩の後半、「現在の<さりつつあるもの>が去らないということはいえないはずではないか」という反対者が第二詩を述べる]
二 動きの存するところには去るはたらきがある。そうしてその動きは<現在さりつつあるもの>(去時)に有って<すでに去ったもの>にも<未だ去らないもの>にもないが故に、<現在さるつつあるもの>のうちに去るはたらきがある。
[第二詩に対して、ナーガルジュナは答える]
三 <現在さりつつあるもの>のうちに、どうして<去るはたらき>がありえようか。<現在去りつつあるもの>のうちに二つの<去るはたらき>はありえないのに。
四 <去りつつあるもの>に去るはたらき(去法)が有ると考える人には、去りつつあるものが去るが故に、去るはたらきなくして、しかも<去りつつあるもの>が有るという[誤謬が]不随して来る。
*もしも「去りつつあるものが去る」という主張を成立させるためには、<去りつつあるもの>が<去るはたらき>を有しないものでなければならないが、このようなことはありえない。
五 <去りつつあるもの>に<去るはたらき>が有るならば、二種の去るはたらきが不随して来る。[すなわち」<さりつつあるもの>をあらしめる去るはたらきと、また<去りつつあるもの>における去るはたらきとである。
*すなわち、もしも「去りつつあるものが去る」というならば、主語の「去りつつあるもの」の中に含まれている「去」と、新たに述語として付加される「去」と二つの<去るはたらき>が有るという[誤謬]が付随することとなる。
*****
なんともわかりづらい文章です。でも、この同じパターンの論証が全編で続きます。あれこれの本を読んで、私が理解した範囲で説明させていただきます。
一 まず、すでに去ったもの(已去:いこ)は、去らない。また未だ去らないもの(未去)も去らない。さらに<すでに去ったもの>と<未だ去らないもの>とを離れた<現在去りつつあるもの>も去らない。
例えば新幹線を例に出すと、すでに去ってしまった新幹線は、もうすでに行ってしまったので、これから去ることはありません。そして、まだ去っていない新幹線は、まだ到着していないわけですから、去らないということになります。
では、今去りつつある新幹線はどうか? 今、眼の前を走っていく新幹線というものを考えた場合、私たちは時間という概念を頭の中で想像して、去っていくと考えていますが、瞬間瞬間をとらえるならば、それは去っていったものか、あるいはまだ去っていないもののどちらかとなって、去っていきつつあるという状態はないことになります。
さらに、「今新幹線が去りつつある」と言った場合、頭の中で新幹線をいったん停止させて、それを発車させて、「去りつつある」と考えています。それを厳密に表現するならば、「停車している新幹線が今発車しつつある」という状態のことなので、去りつつある新幹線は存在しないということになります。あえて言葉で無理やり表現すると、「去りつつある新幹線がさらに去りつつある」となってしまい、矛盾する表現となってしまいます。(参考インド仏教の歴史 (講談社学術文庫)p210)
中論からもう一つ例をあげます。阿頼耶識の発見 よくわかる唯識入門 (幻冬舎新書) p90から引用。
「物は有るのでもなく、無いのでもないから変化する」
そして、このことを次のように論証するのです。
(1)まず、牛乳を有とする。すなわち、牛乳というものが実体として有るとするならば、それはいつまでも牛乳であり続けるから、ヨーグルトに変化することはない。しかし、現実には牛乳はヨーグルトに変化するから、牛乳は有るのではない。
(2)次に牛乳は無いとする。すなわち、牛乳という物が実体として無いとするならば、無いものが変化することはありえない。しかし、現実には牛乳はヨーグルトに変化するから、牛乳は無いのではない。
と、このように論理を展開して、
「牛乳は有るのでもなく、無いのでもないから変化する」
と結論づけるのです。
ナーガルジュナは、言葉の持つ欠陥ゆえに、世界が実在であるかのように見えるのだと説いているようです。このあたりの説明はセイラーボブの話と似ているような気もします。
ナーガルジュナの教えそのものは、非二元の教えと同じであり、すばらしいと思うのですが、なぜそうなのかという説明にはまったく納得できません。私には、詭弁というか、こじつけとしか思えないのです。
ナーガルジュナは、中論の中で、また別の角度から空の説明をしています。私はそちらの説明の方が龍樹を八宗の祖たらしめていると思っています。それは縁起の思想です。
参考サイト
龍樹(Wikipedia)
中観派(Wikipedia)
中論(Wikipedia)
龍樹と空(中観)広済寺ホームページ
参考文献
龍樹 (講談社学術文庫)
インド仏教の歴史 (講談社学術文庫)
空の思想史 原始仏教から日本近代へ (講談社学術文庫)
仏教入門 (岩波新書)
阿頼耶識の発見 よくわかる唯識入門 (幻冬舎新書)