2021/12/29

正岡子規 言葉と生きる・笑う子規 (ちくま文庫)・ホトトギス俳句季題辞典・角川学芸ブックス 新版 20週俳句入門・エピクロス―教説と手紙

正岡子規 言葉と生きる (岩波新書)

正岡子規の評伝。少年時代から亡くなるまでを、子規が折々に書いた文章を最初に置いて、それにまつわる話を中心に書いてある。

小学生から中学生の頃の子規は、貸本屋から本を借りて筆写するのが趣味だったそうです。筆写は生涯にわたって続けられ、ものすごい量を筆写しています。でも、もっと驚いたのは、子規と同郷の南方熊楠の話。

熊楠も本が好きだったが、なかなか買ってもらえず、友人の家へ行っては本を見せてもらい、それを暗記して帰って家で半紙に筆写して、自分で何冊も本を作る話が出てきます。熊楠は3年かけて江戸時代の百科事典「和漢三才図会」全105冊を絵入りで筆写してしまったそうです。

そればかりでなく、中国の植物学辞典「本草網目」52巻、古本屋から借りた太平記50冊などなども筆写したそうです。そんなことを8、9歳の頃からやっていたそうです。子規よりも、熊楠の話に驚きました。

子規はまだ学生だった22歳の時に結核を発病します。当時は抗生物質などまだない時代でしから、ずっと病気をかかえながら34歳まで生きるわけですが、それでも新聞社に入り、精力的に俳句や文芸作品を生んでいきます。

読んでいてどうもよくわからなかったのは、結核なのに毎日たくさんの人が家にやって来るし、結構病状が悪化するまで自宅でいくつかの句会を毎月主催していて大勢の人がやってきています。私だったら恐ろしくて近寄れないと思いますが。

子規は交友関係が広く、その中には夏目漱石がいて、弟子には碧梧桐や虚子もいます。「坂の上雲」では秋山真之との交友関係も描かれていました。人気があったということでしょうね。

子規は病床で起き上がれなくなっても原稿を書いたり俳句を読んだりと、短い生涯を目いっぱい生きたようです。ますます子規に興味が湧いたので、また別の評伝を読んでみようと思います。

なぜ子規の評伝を読もうと思ったのかというと、私は毎朝ペン習字の手本を1ページだけ筆写することにしていて、その中に子規の「六月をきれいな風の吹くことよ」という句がある。それがいつも気になって、どんな時に詠んだ句なのだろうと思って読むことにしました。

この句は子規27歳、日清戦争から帰って須磨の保養所で病気療養中に作ったものでした。

***********

笑う子規 (ちくま文庫)

この本は子規の句集。子規は生涯で24000ほどの俳句を読んだそうですが、その中から、笑える句を選んだもの。でも、個人的にはそんなに笑えなかった。いくつか挙げておきます。

内のチュマが隣のタマを待つ夜かな(チョマもタマも猫)

行水や美人住めける裏長屋

金持ちは涼しき家に住みにけり

睾丸をのせて重たき団扇哉(うちわなり)

睾丸の大きな人の昼寝かな

押しかけて余所(よそ)でめしくう秋のくれ

柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺

**********

ホトトギス俳句季題辞典

初心者向けの歳時記(季語集)はないかと丸善であれこれ見て買いました。他の歳時記はどれもアカデミックで難しいし、厚い。コンパクトで辞典のように使えるものはないかと検討してこれに決めました。5700語収録。

**********


俳句を詠めるようになりたいと思って購入。プレバトは見ていないのですが、何か入門書はないかと、YouTubeで夏井先生のサイトで調べたところ、この本を推薦してみえたので、これにしました。とりあえず一通り読んだので、これから20週かけてじっくりと練習するつもり。

この本では、四つの型を覚えることによって、とりあえず俳句が詠めるようになるという。そんなに必死で俳句をやろうとは思っていないけど、どうせやるなら上手な方がいいかと。

**********

エピクロス―教説と手紙 (岩波文庫 青 606-1)

エピクロスは紀元前4世紀ごろのギリシャの哲学者。快楽主義を唱えた人です。快楽といっても、みだらな行為にふけるとか、大酒飲んで放蕩するということではありません。エピクロスの言う快楽とは、衣食住が足りて健康という意味。

贅沢なものを食べるということではなく、普通の食事がちゃんととれること。そして体に痛いかゆいがなく健康であることが快楽。
エピクロスの哲学についてはYouTubeのアバタローで見てもらったほうがわかりやすいと思います。

この本の構成は以下の通り。
(目次)
・ヘロドトス宛の手紙:原子論
・ピュクレス宛の手紙:自然観察法
・メノイケウス宛の手紙:哲学
・主要教説
・断片
・エピクロスの生涯と教説

原子論や自然観察法は、二千年以上前のものなので、今読んでもあんまり意味がない。エピクロスの生涯と教説もあまり参考にはならず、主要教説とメノイケウス宛の手紙だけ読めば十分というような構成になっています。

読んでいて思ったのは、言っていることは徒然草と同じじゃないかということ。健康で衣食住足りていれば、それ以上多くを望むのは贅沢というもの。シンプルに生きよということだと思います。
死について書いているところで、ものすごく感銘を受けた一節があるので、転載させていただきます。

p67より

 また、死はわれわれにとって何ものでもない、と考えることに慣れるべきである。というのは、善いものと悪いものはすべて感覚に属するが、死は感覚の欠如だからである。それゆえ、死がわれわれにとって何ものでもないことを正しく認識すれば、その認識は、この可死的な生を、かえって楽しいものとしてくれるのである。というのは、その認識は、この生にたいし限りない時間を付け加えるのではなく、不死へのむなしい願いを取り除いてくれるからである。

なぜなら、生のないところには何ら恐ろしいものがないことをほんとうに理解した人にとっては、生きることにも何ら恐ろしいものがないからである。それゆえに、死は恐ろしいと言い、死は、それが現に存するときわれわれを悩ますであろうからではなく、むしろ、やがて来るものとして今われわれを悩ましているがゆえに、恐ろしいものである、と言う人は、愚かである。

なぜなら、現に存するとき煩わすことのないものは、予期されることによってわれわれを悩ますとしても、何の根拠もなしに悩ましているにすぎないからである。それゆえに、死は、もろもろの悪いもののうちで最も恐ろしいものとされているが、じつはわれわれにとって何ものでもないのである。

なぜかといえば、われわれが存するかぎり、死は現に存せず、死が現に存するときには、もはやわれわれは存しないからである。そこで、死は、生きているものにも、すでに死んだものにも、かかわりがない。なぜなら、生きているもののところには、死は現に存しないのであり、他方、死んだものはもはや存しないからである。以上引用おわり。

最後の、「われわれが存するかぎり、死は現に存せず、死が現に存するときには、もはやわれわれは存しないからである。そこで、死は、生きているものにも、すでに死んだものにも、かかわりがない。なぜなら、生きているもののところには、死は現に存しないのであり、他方、死んだものはもはや存しないからである。」というところがいいですね。

要するに、生きている私たちにとっての死は勝手な想像であり、死んだあとは想像する人もいないのだから、いずれにしても死はない、と言っていると思います。U.G.クリシュナムルティも、「どうして自分が生きているとわかるのか?」と言っていたように、死なんてない。
もう一つ載せておきます

p100より

 すべての欲望にたいし、つぎの質問を提起すべきである、すなわち、その欲望によって求められている目的がもし達成されたならば、どういうことがわたしに起きるであろうか、また、もし達成されなかったならば、どういうことが起きるであろうかと。

2021/12/25

ナーガルジュナ(龍樹)②

中村元先生は、その著書、龍樹 (講談社学術文庫) 中で、中論の中心思想は縁起(えんぎ)であると書いてみえます。p160から引用させていただきます。

縁起を説く帰敬序
さらに『中論』自体について検討してみよう。
ナーガルジュナは『中論』の冒頭において次のようにいう。
「不滅・不生・不断・不常・不一義・不意義・不来・不出であり、戯論(けろん)が寂滅(寂滅)して吉祥(きちじょう)である縁起を説いた正覚者(しょうがくしゃ)を、諸(もろもろ)の説法者の中で最も勝れた人として稽首(けいしゅ)する」
とあり、この冒頭の立言(帰敬序:きけいじょ)が『中論』全体の要旨である。
 
 右の詩の趣旨を解説しつつ翻訳すると、次のようになる。
「(宇宙においては)何ものも消滅することなく、何ものもあらたに生ずることなく、何ものも終末あることなく、何ものも常恒(じょうごう)であることなく、何ものもそれ自身と同一であることなく、何ものもそれ自身において分かれた別のものであることなく、何ものも[われらに向かって]来ることもなく、[われらから]去ることもない、というめでたい縁起のことわりを、仏は説きたもうた」

ではその縁起とは何でしょうか。縁起説にもいろいろありますが、小乗仏教(部派仏教)の説く縁起の一つに十二縁起(十二因縁)があります。それは時間的な流れに関係する縁起であり、人間の苦しみ、悩みがいかにして成立するかということを考察したものです。

十二因縁(十二紙支縁起)

十二因縁は十二支縁起のことであり、初期仏教のところで書いたので、ここでは簡単にまとめておきます。

十二因縁は、無明、行、識、名色、六処、触、受、愛、取、有、生、老死の十二です。最初に無明があります。私たちの根本には無明、無知がある。無知ゆえに識を形成する働き、行ができる。そのために識、意識の識別作用が現れる。それにもとづき、主観と客観の対立ができる。それにもとづいて対象に働きかける「眼・耳・鼻・舌・身・意」という六つの働く場(六所)が考えられる。それがあるために、接触、触が起きる。接触のゆえに受、感受作用が起こる。それによって盲目的、衝動的な妄執の愛が起きる。愛ゆえに執着の取がおこる。それにもとづいて有、生存が起こる。そして生まれ、老いて死ぬ。これが原始仏教の説く十二縁起です。(参考:ブッダの生涯 6(佐々木閑「仏教哲学の世界観」第2シリーズ)

仏教は我(が、アートマン)の存在を認めません。でも、無明(無知)ゆえに自身があるように錯覚し、輪廻するように見える。刹那滅という視点に立つならば、輪廻する主体は実在ではないのですが、それでも輪廻する主体は何なのかという矛盾をかかえることになります。

大乗仏教(ナーガルジュナ)の説く縁起

初期の縁起思想がさらに発展して、一般にもろもろの事物が成立する相互の関係を縁起と呼ぶようになりました。縁起というのは、他のものとの関係が縁となって起きること。つまり、すべての現象は無数の原因や条件が相互に関係しあって成立しているということです。

それを、相依性(そうえしょう:相互依存)の縁起といいます。互いに依存して存在しているのであり、独立した主体としてのものは存在しないということです。

たとえば、行為は行為する主体がなければ存在しない。私は私以外がなければ存在しない。有は無がなければ存在しない。あらゆるものごとは、相互に依存して成り立っていて、どちらかが欠けると成り立たなくなります。

セイラーボブの言葉でいうなら、「あなたの体から水を取り除いてみてください。あなたの体を空間の外に出してみてください。できますか?」です。体は、体単体で存在しているわけではなく、いろんなものに依存して存在しています。空間、水、熱、ありとあらゆるものに依存しています。そうした関係がなかったら、体は存在することができません。

また、別のボブの表現で言うなら、「主体がいなければ客体もない」「見るものがいなければ、見られるものもいない」。そして、セイラー・ボブがよく例に出す、「昼の後には夜が来る」「潮が満ち、潮が引く」など、自然は相反するペアの間で移動するというのも、一種の縁起の思想です。

また、これは中村元先生が YouTubeで語ってみえたことですが、私という個人存在を考えた場合、父がいて母がいる。祖父がいて祖母がいる。そうやって先祖を、たとえば何万年もたどっていくと、おびただしい数の人がかかわっていて、その中の誰かひとりでも欠けると自分は存在しない。自己というのはそれほどかけがえのないものだというようなことを語ってみえました。これも一種の縁起だと思います。

そう考えていくと、たとえば地球の裏側にいる誰かと自分が無縁の存在だとは言えない。それなら、動物とは、小さな虫一匹とはどうだろう。そして、海、山、世界、宇宙と自分との関係においても、同じことが言えるのではないでしょうか。すべては互いに依存していると言えるのではないでしょうか。ちょっと飛躍させると、万物は一つのものなのではないでしょうか。

ちょっと飛躍しすぎたので、縁起の話にもどります。
なぜ、この縁起の思想が重要であるかというと、縁起ゆえに空だからです。般若心経でいうところの、「色即是空」の色(しき:もの)は、そのもの単体では存在することができず、自性(じしょう)がない。だから空だというのです。

空(くう)という場合、何も物がないから空だと考えがちですが、ここでいう空とは、物がないから空なのではなく、自性がない、実在ではないから空だというのです。物は互いに関係しあって存在するから、それぞれが別々のものではなく、一体のものである。何一つ単体で存在するものはない。だから空だというのです。

また、セイラーボブはこうも言います。「実在という言葉の意味は何ですか? 辞書で調べてみてください。実在とは永遠に変化しないもののことです。永遠に変化しないものが、この世界にありますか?」
永遠に変化しないものなどありません。だから空なのです。

セイラーボブの家の居間の椅子をセイラーボブが指さして、「それは何ですか?」と尋ねた時、私はなぜその椅子が実在ではないのかわかりませんでした。でも今はなぜそれが実在ではないのかはっきりわかります。この世界に実在のもの、自性のあるものは存在しません。すべてが空なのです。

参考サイト

縁起(Wikipedia)
十二因縁(Wkipedia)
輪廻(Wikipedia)
中観派(Wikipedia)

参考文献

龍樹 (講談社学術文庫) 
インド仏教の歴史 (講談社学術文庫)
空の思想史 原始仏教から日本近代へ (講談社学術文庫) 
仏教入門 (岩波新書) 

2021/12/22

幸福の原理・人生の短さについて・読書について

幸福の原理―「無い」ことのゆたかさを見つめ直す15章 中野孝次
中野孝次のエッセー集

本の帯より
空(から)だから充実するということ。物のゆたかさだけでは心は満たされない! 「からっぽ」「空腹」「無為」「捨てること「闇」「沈黙」など、<無いこと><からであること>に新たな価値を見い出し、真に落ち着きと安らぎのある暮らしとは何かを問う21世紀の幸福論!!

無に近く、つねに無を意識しているからこそ、なんでもない一日一日の生が輝くのである。もうじき死ぬと考えているから、今年の花が、これを見るは今年限りかと、特別にありがたく眺められる。/人生が無限につづくように思っていた若い時分にはなかった、そういう一刻一日をありがたい贈り物のように感じる心持ちが、老年の日々を充実させるのだといえる。無が有を輝かせるのである。闇が光をありがたいものにするのである。

***

この本は20年前に出版された本ですが、その中で著者は、最近のテレビは食い物のことばかりやっていて、おもしろくないからほとんど見ないと書いている。

あれから20年たって、その傾向はもっとひどくなってきている。私はこの本を読む以前からそう感じていて、最近のテレビは食い物のことばかりやっていておもしろくないと思い、ほとんど見なくなった。

私が不満なのは、なぜテレビのこちら側にいる私が食べることができないものを、これみよがしに放送するのかということ。私は基本的には自分で作ったものが一番おいしいと思っている。好きな材料で好きな味付けで好きな温度で食べるのが一番だと思っていて、人の食べているものにはあんまり興味がない。それなのにテレビは毎日のように食い物番組を垂れ流す。

あ、本の内容とかけ離れてきました。この本は老師やマイスター・エックハルトなどが引用してあって、本当の幸せは物への執着にはないということが書いてあります。
紹介のため、本からちょっと引用させてもらいます。

*****

土をこねてひとつの器を作る
中がくりぬかれて うつろになっている
うつろな部分があってはじめて
器は役に立つ
中までつまっていたら なんのつかい道もない
家の部屋というものは当たりまえのことだが
なかに空間があるから有用なのであり
そこがぎっしり詰まっていたら使いものにならない
その空間 その空虚が その部屋の有用性なのだ
我々が役立つと思っているものの内側に
空(から)のスペースがあり
この何もない虚のスペースが本当の有用さなのだ
                     「伊那谷の老子」加島祥造の中の老子の言葉

物でも知識でも、名声でも、何でも、とにかく欲しがる心をすべて捨て去って、何もいらぬという心ばかりひっさげて、自分のためには何一つ用意することなく、ただ無役無用の者になりきって、わが一生を終えよういう志を立てられるがよい。悟りを得て仏になって何になろう、仏道を達成して何になろうと思われるがよい。とにかく、私の欲する心は、すべてもたぬことが肝心です。           「明恵上人の言葉」

幸せが、生活の快適さに拠るのであれば、中世に生きた私たちの先祖は現代人よりも不幸であったと信じられよう。だが、もし幸せが、生と対峙する態度に拠るのであれば、超俗的な信念を持っていたその時代の人びとは、現代人以上に幸福感、控え目にみても内的な安らぎと心の安定に接していたと考えることができるのである。「中世ヨーロッパの生活」ドークール

*******

人生の短さについて 他2篇 (光文社古典新訳文庫)
古代ローマの哲学者、セネカが書いたもの。
内容としては、次の三篇が一冊の本に入っている。
・人生の短さについて
・母ヘルウィアへのなぐさめ
・心の安定について

セネカってどんな人?

・人生の短さについて
これは、セネカがパウリヌスという人にあてて書いたもの。パウリヌスは穀物管理の役人として働いている。セネカは、パウリヌスに対して、人生で本当に大切なことは何かを考えて、今すぐ自分のすべきことをやるようにと諭します。「すべての時間を自分のためにだけ使え」「毎日を人生最後の日のように生きよう」
p66から
「真の閑暇は、過去の鉄人に学び、英知を求める生活の中にある。すべての人間の中で、閑暇な人といえるのは、英知を手にするために時間を使う人だけだ。そのような人だけが、生きているといえる。」(閑暇:仕事から解放されていること)
p71
「われわれは、よくこう言うーわれわれは、だれを自分の親にするかを選べなかった。親は偶然によって与えられたものなのだと。ところが、必ずしもそうではない。われわれには、自分の望みどおりの親の子として生まれることも許されのだ。きわめて貴な天才たちには、[学派という]それぞれの家がある。どの家の子になりたいか選びなさい。あなたは、たんに家の名だけではなく、財産も受け継ぐことになるだろう」

これは何を言っているかというと、いにしえの賢人から学びなさいということです。

・母ヘルウィアへのなぐさめ
セネカは8年間、コルシカ島へ島流しにあいます。そこから、母ヘルウィアあてて自分はちっとも不幸ではない、安心してくださいと手紙を書きます。さらに、元気に生きるためには学問をするとよいと言って、学ぶことを勧めます。これはまあ、住めば都と言っているわけですが、結構考えさせられるものがあって、はたから見て不幸に見えても、当時者はそうでもないということは結構あるのではないかと思いました。
それと、学ぶことを喜びとすることの大切さ。人は老年になると無為に過ごしてしまうもの。でももし学ぶ喜びに目覚めたなら、老後でも時間が足りない。私も大いに学んでいこうと思っています。

・心の安定について
ここでは、なるべく質素な生活をしよう、自分の手足を使おう、なんて、鴨長明と同じようなことを言っています。

**********

読書について (光文社古典新訳文庫)
ショーペンハウアー著


内容は三篇のエッセー
・自分の頭で考える
・著述と文体について
・読書について

・自分の頭で考える
読書は人の頭で考えることであり、めったやたらと多読をすると、くだらない人の思想で汚染されてしまうので、多読をするのではなく、良いものを少し読んで、自分の頭で考えることが大切であると言っています。なんか、身につまされました。

・著述と文体について
書くテーマをしっかり持っている人だけがちゃんとした文章を書ける。稼ぐために書いているやつはけしからんと言っています。できるだけ原著を読むべきであり、その解説本や提灯持ちの書いた本を読むべきではない。また、書き手は読み手が理解できないようなものを書いて煙にまくべきではなく、ちゃんと理解できる言葉で書くべきである。(賛成)

・読書について
自分の頭で考えないで、読書ばかりしていると馬鹿になる。
反芻し、じっくり考えたことだけが栄養になる。
ひっきりなしに次々と本を読み、あとで考えずにいると、せっかく読んだものがしっかり根を下ろさず、ほとんど失われてしまう。
大衆受けする本に手を出すな。悪書を読むな。
偉大な人物について書いたものではなく、偉大な人物が書いたものを読め。
重要な本は続けて二回読め。

まとめると、時代の試練を乗り越えてきた古典を読みなさいということ。特にギリシャ・ローマ時代の古典にはずれがないそうです。

私などは世間が騒ぐ本にすぐに飛びついて洗脳されてばかりいるくちなので、耳の痛い話ばかり。なんたら賞を取った作家のほとんどが数年後には消えていく現実を見れば、やはり古典に親しむ方が有益なのかもしれません。また、精神世界の本も、時代とともにどんどん入れ替わる現実を見ると、本当に時代の試練を越えていく教えは、ほんの一握りだということがわかります。まだセイラー・ボブなの、なんて言われる時がくるのかなぁ。

2021/12/18

ナーガルジュナ(龍樹)① 

インドでは、紀元前一世紀ごろになると、部派仏教に対する反発から大乗仏教がおこり、紀元前後から初期大乗経典が編纂されていきます。その代表的なのものは原始般若経典群です。

それと並行して、空(くう)の思想も発展していきます。部派仏教(説一切初有部など)では、法(ほう:ダルマ:物の構成要素・五蘊や五位七十五法など)はあるという説をとなえていましたが、大乗仏教では、法もないという説が発展しました。

仏教では、「空:くう」の思想を「空観:くうがん」と呼びます。空観とは、あらゆる事物(一切諸法)が空であり、それぞれのものが固定的な実体を持たないという思想です。その思想は原始仏教でも説かれていましたが、大乗仏教の初期の「般若経」ではそれを発展させ、大乗仏教の基本教説としました。

その後、その思想を哲学的・理論的に基礎づけ、確固たるものしたのがナーガルジュナ(龍樹:りゅうじゅ・西暦150~250年ごろ)です。龍樹というのは漢訳ですが、中国の人ではなく、インドの人です。ナーガルジュナの著作と言われているものはいくつか伝えられていますが、伝記的な部分は伝説の域を出ず、詳しいことはわかっていません。

ナーガルジュナの説いた空の思想は、中観派(ちゅうがんは)と呼ばれる学派を形成し、その後の大乗仏教に多大な影響を与えたため、ナーガルジュナは八宗の祖と呼ばれています。(この場合の八宗の祖とは、すべての大乗仏教の祖という意味)

日本に伝わった仏教は大乗仏教です(密教を除く)。大乗仏教とは何かといえば、空の思想ですから、日本の仏教の根底にあるのは空の思想だといってもいいかと思います。

大乗仏教には、中観派の他にもう一つ大きな学派として唯識派(ゆいしきは)があります。時代的にはほぼ同じ時代に発展しましたが、唯識派が少しあとになります。(唯識については後日書きます)

中論

ナーガルジュナの主著として、中論(ちゅうろん)があります。中論は、部派仏教(説一切初有部)のとなえるアビダルマ(法:ダルマは存在するという説)を論破する目的で書かれたものです。ナーガルジュナの主張は、我(が)も法(ほう:ダルマ:物の構成要素・五蘊や五位七十五法)もないという大乗仏教の主張です。

その中論の冒頭の帰敬序(ききょうじょ:仏に対するうやまいの辞)が「中論」全体の要旨であると、中村元先生が書いてみえるので、冒頭部分を龍樹 (講談社学術文庫) の中の中論から引用させていただきます。

*****

[宇宙においては]何ものも消滅することなく(不滅)、何ものもあらたに生ずることなく(不生)、何ものも終末あることもなく(不断)、何ものも常恒であることなく(不常)、何ものもそれ自身と同一であることなく(不一義)、何ものもそれ自身において分かれた別のものであることはなく(不意義)、何ものも[われらに向かって]来ることもなく(不来)、[われらから]去ることもない(不出)、戯論(けろん:形而上学的論議)の消滅というめでたい縁起のことわりを説きたもうた仏を、もろもろの諸法者のうちで最も勝れた人として敬礼(きょうらい)する。

*****

不滅・不生・不断・不常・不一義・不異義・不来・不出を八不(はっぷ)といいます。無限にある事柄の中から、特に代表的な八つを取り上げて、それを否定することによって、あらゆるものが空であるということを論証しようとしています。

中論では、この帰敬序に続いて、どうしてあらゆるものが否定されるのかを、言葉の持つ矛盾によって証明していきます。言葉は、どれほど完全を期しても、言葉が表す実体そのものではないため、おのずと限界があることを明らかにしていきます。どのように論証しているのかを、さらに中論から引用させていただきます。

*****

第二章 運動(去ることと来ること)の考察

一 まず、すでに去ったもの(已去:いこ)は、去らない。また未だ去らないもの(未去)も去らない。さらに<すでに去ったもの>と<未だ去らないもの>とを離れた<現在去りつつあるもの>も去らない。
[第一詩の後半、「現在の<さりつつあるもの>が去らないということはいえないはずではないか」という反対者が第二詩を述べる]

二 動きの存するところには去るはたらきがある。そうしてその動きは<現在さりつつあるもの>(去時)に有って<すでに去ったもの>にも<未だ去らないもの>にもないが故に、<現在さるつつあるもの>のうちに去るはたらきがある。
[第二詩に対して、ナーガルジュナは答える]

三 <現在さりつつあるもの>のうちに、どうして<去るはたらき>がありえようか。<現在去りつつあるもの>のうちに二つの<去るはたらき>はありえないのに。

四 <去りつつあるもの>に去るはたらき(去法)が有ると考える人には、去りつつあるものが去るが故に、去るはたらきなくして、しかも<去りつつあるもの>が有るという[誤謬が]不随して来る。
*もしも「去りつつあるものが去る」という主張を成立させるためには、<去りつつあるもの>が<去るはたらき>を有しないものでなければならないが、このようなことはありえない。

五 <去りつつあるもの>に<去るはたらき>が有るならば、二種の去るはたらきが不随して来る。[すなわち」<さりつつあるもの>をあらしめる去るはたらきと、また<去りつつあるもの>における去るはたらきとである。
*すなわち、もしも「去りつつあるものが去る」というならば、主語の「去りつつあるもの」の中に含まれている「去」と、新たに述語として付加される「去」と二つの<去るはたらき>が有るという[誤謬]が付随することとなる。

*****

なんともわかりづらい文章です。でも、この同じパターンの論証が全編で続きます。あれこれの本を読んで、私が理解した範囲で説明させていただきます。

一 まず、すでに去ったもの(已去:いこ)は、去らない。また未だ去らないもの(未去)も去らない。さらに<すでに去ったもの>と<未だ去らないもの>とを離れた<現在去りつつあるもの>も去らない

例えば新幹線を例に出すと、すでに去ってしまった新幹線は、もうすでに行ってしまったので、これから去ることはありません。そして、まだ去っていない新幹線は、まだ到着していないわけですから、去らないということになります。

では、今去りつつある新幹線はどうか? 今、眼の前を走っていく新幹線というものを考えた場合、私たちは時間という概念を頭の中で想像して、去っていくと考えていますが、瞬間瞬間をとらえるならば、それは去っていったものか、あるいはまだ去っていないもののどちらかとなって、去っていきつつあるという状態はないことになります。

さらに、「今新幹線が去りつつある」と言った場合、頭の中で新幹線をいったん停止させて、それを発車させて、「去りつつある」と考えています。それを厳密に表現するならば、「停車している新幹線が今発車しつつある」という状態のことなので、去りつつある新幹線は存在しないということになります。あえて言葉で無理やり表現すると、「去りつつある新幹線がさらに去りつつある」となってしまい、矛盾する表現となってしまいます。(参考インド仏教の歴史 (講談社学術文庫)p210)

中論からもう一つ例をあげます。阿頼耶識の発見 よくわかる唯識入門 (幻冬舎新書) p90から引用。

物は有るのでもなく、無いのでもないから変化する
そして、このことを次のように論証するのです。
(1)まず、牛乳を有とする。すなわち、牛乳というものが実体として有るとするならば、それはいつまでも牛乳であり続けるから、ヨーグルトに変化することはない。しかし、現実には牛乳はヨーグルトに変化するから、牛乳は有るのではない

(2)次に牛乳は無いとする。すなわち、牛乳という物が実体として無いとするならば、無いものが変化することはありえない。しかし、現実には牛乳はヨーグルトに変化するから、牛乳は無いのではない

と、このように論理を展開して、
「牛乳は有るのでもなく、無いのでもないから変化する」
と結論づけるのです。

ナーガルジュナは、言葉の持つ欠陥ゆえに、世界が実在であるかのように見えるのだと説いているようです。このあたりの説明はセイラーボブの話と似ているような気もします。

ナーガルジュナの教えそのものは、非二元の教えと同じであり、すばらしいと思うのですが、なぜそうなのかという説明にはまったく納得できません。私には、詭弁というか、こじつけとしか思えないのです。

ナーガルジュナは、中論の中で、また別の角度から空の説明をしています。私はそちらの説明の方が龍樹を八宗の祖たらしめていると思っています。それは縁起の思想です。

参考サイト

龍樹(Wikipedia)
中観派(Wikipedia)
中論(Wikipedia)
龍樹と空(中観)広済寺ホームページ

参考文献

龍樹 (講談社学術文庫) 
インド仏教の歴史 (講談社学術文庫)
空の思想史 原始仏教から日本近代へ (講談社学術文庫) 
仏教入門 (岩波新書) 
阿頼耶識の発見 よくわかる唯識入門 (幻冬舎新書) 

2021/12/15

清貧の思想・本阿弥行状記・贅沢なる人生 ・ぶれない生き方 ・老いの矜持 潔く美しく生きる

中野孝次の本を読み始めたきっかけが何だったかは、はっきりしません。佐々木閑さんの本や仏教を学ぶうちに、「世俗的な欲望を追及しない生き方」に興味を持つようになり、世の中には、金や名誉ではなく、まったく別の価値観を生きている人がいて、そういう生き方の方が人間らしいのではないかと思うようになりました。

もともと私にはそういうところがあって、だからこそセイラー・ボブに会いに行ったり、このブログを一生懸命書いていたりします。

佐々木閑さんに言わせると、「世俗的な欲望を追及しない生き方」をしている人たちは言わば出家者のようなものであり、現代の社会にもたくさんいるというのです。例えば学者や芸術家がそうです。たとえ貧乏であっても、研究したい、良い作品を作りたいと励む人たち。

そして、世俗を半ば放棄して生きた昔の人たちのことをもっと知りたいと思うようになり、方丈記や徒然草を読むうちに、中野孝次の本を読むようになりました。

中野孝次 ウイキペディア
1925年生まれ、2004年逝去。55歳まで國學院大學のドイツ語教授。退職ののち作家として活動。ベストセラーに「清貧の思想」がある。

清貧の思想 (文春文庫) 中野孝次
この本はバブル経済崩壊直後の1992年に書かれたものです。バブル当時、人々は株や不動産投資に熱狂し、金だけが人間の尺度であるかのように夢中になっていました。

そしてまた、著者が諸外国を旅して必ず言われることは、日本は車やカメラなどの優れた工業製品を作って海外へ輸出する一方で、外国を訪れる日本人は金の話しかしないというものでした。

そこで著者は、それは日本人の本来の姿ではない。日本人は古来、たとえ貧しくとも、欲望にとらわれず、清らかに暮らしてきた。自分の中に確固たる律があって、人が見ていなくても悪いことをせず、自分のやりたいことを追及して生きてきたということを、外国に行くたびに講演したそうです。その内容がこの本のベースになっています。

本に登場する人
本阿弥光悦・本阿弥妙秀・本阿弥光徳・本阿弥光甫・鴨長明・良寛・池大雅・与謝蕪村・吉田兼好・芭蕉など。

全部紹介できないので、例えば本阿弥光徳・本阿弥光甫の話。
本阿弥一族は室町時代からの刀の目利き、研ぎ、磨きを家業とした家柄。江戸時代に、本阿弥光甫のもとへ人が刀を持参し、「このボロ刀を売りたいが、誰も買ってはくれないので、二両で引き取って欲しい」と訪ねてきます。

それを見た本阿弥光甫は、それが政宗であることを見定めたうえ、磨いて二五〇両の鑑定をつけて返しました。二両で引き取ることは、自身の心に反することであり、決してそのようなことはしないという一族の律があったため、人をだますようなことは決してしなかったというのです。

また、足利尊氏直筆の添え状付きの政宗の脇差の鑑定を徳川家康から頼まれた本阿弥光徳は、将軍の刀であっても、臆することなく、役に立たないものだと言って家康の機嫌をそこねたそうです。たとえ相手が誰であろうと、自分の中にある信念をまげなかったというのです。

その他、この本に出てくる人たちは、金や世俗にとらわれることなく、たとえ貧しくとも誇りをもって自分のやりたいことを貫いて生きた人たちです。

ひるがえって現代の日本人を見ると、金や情報に振り回されています。ネットやテレビがまき散らす薄っぺらな幸せに憧れて、自分の頭で考えもせず、物を所有することが幸せだと思ってあくせくしています。この本を読んで、どう生きるのが幸せであるかをあらためて考えさせられました。

清貧の思想は貧乏を礼賛しているわけではありません。自分のやりたいこと、自分の信じる生き方をするために、所有欲に捕らわれることなく、簡素に生きるということです。

NHKアーカイブ 中野孝次(清貧の思想について語っています。3分の動画)

ほかにも何冊か読んだのでついでに書いておきます。

*************

本阿弥行状記 中野孝次
本阿弥光悦やその母・妙秀、その他の本阿弥一族のことが書かれています。これはもともとあった古典を小説仕立てにしたもののようです。本阿弥一族が、いかに金ではなく心の中の律を重んじた一族であったかが書かれています。

**************

贅沢なる人生 中野孝次
著者と大岡昇平、尾崎一雄、藤枝静男の交遊録。


***************

ぶれない生き方 中野孝次
エッセイ集です。おのれの心に恥じるようなことをしない生き方を説いています。特に、お金ということに関して心に残ったものを書いておきます。

欲なければ一切足り、求むる有りて万事窮す。(良寛)
求むることの最も少ない者が困窮することの最も少ない人間である。(セネカ)
足ることを知っている者はすべてを持っているのだ。欲深く多くを求める者はどんなに多くのものを得ても、まだ足りないと思うのである。(シレジウス)

似たようなことを釈尊も言っているのでついでに書いておきます。

金銀の山があったとしても、またそれを二倍にしても、それだけでは一人の人を満足させることはできない。このことを知って平らな心で行うべし(サンユッタニカーヤ)

***************

老いの矜持 潔く美しく生きる (青春新書インテリジェンス) 中野孝次
エッセイ集です。老後をどう生きるのが幸せであるかについて書いてあります。
老後は義理を欠いてでもいいから、自分の好きなことをやって生きよう、それが幸せというものだと言っています。まったく同感です。

2021/12/11

般若心経

日本人にとって一番馴染みがある経典といえば、般若心経ではないでしょうか。
インドで仏滅後400年ごろから次々と起こった大乗仏教の最初は、般若経にもとづく空(くう)の思想でした。空の思想では、部派仏教で説かれた、我も法も否定され、一切は空であると説かれました。

般若経が次々と作られましたが、般若心経は、数ある般若経(約600)をまとめたものだと言われています。しかし、それがいつごろ誰によって作られたのかはわかっていません。この般若心経の本質は大乗仏教の空(くう)の思想であると思うので、まずこの般若心経を取り上げることにしました。

いろんな人が現代語訳を書いていますが、それを転載する訳にはいかないので、いろんな人の訳を参考にして私が訳したものを掲載します。

******

仏説摩訶般若波羅蜜多心経
観自在菩薩行深般若波羅蜜多時照見五蘊皆空度一切苦厄舎利子色不異空空不異色色即是空空即是色受想行識亦復如是舎利子是諸法空相不生不滅不垢不浄不増不減是故空中無色無受想行識無眼耳鼻舌身意、無色声香味触法無眼界乃至無意識界無無明亦無無明尽乃至無老死亦無老死尽無苦集滅道無智亦無得以無所得故菩提薩埵依般若波羅蜜多故心無罣礙無罣礙故無有恐怖遠離一切顛倒夢想究竟涅槃三世諸仏依般若波羅蜜多故得阿耨多羅三藐三菩提故知般若波羅蜜多是大神呪是大明呪是無上呪是無等等呪能除一切苦真実不虚故説般若波羅蜜多呪即説呪曰羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提薩婆訶
般若心経 (Wikipediaより)

すぐれた知恵の経典
観自在菩薩は深い知恵の行(ぎょう)を実践され、五蘊(ごうん:世界を構成する五つの要素)はすべて空(くう)であるということを理解され、苦しみから解放された。
シャリシよ、形あるもの(物質的要素)はすべて空と同じであり、空が形あるもの(物質的要素)を構成している。形あるものはすべて空であり、空が形あるものである。感覚、思い、認識、意識にも実体はない。

シャリシよ、すべてのものは空であって、生ずることも無くなることもなく、けがれてもおらず、清くもなく、増えも減りもしない。
それゆえに、空には色かたちは何もなく、感覚、思い、意思、認識もなく、眼、耳、舌、体も心もなく、声も香りも感触も心の対象となるものもない。眼の領域から認識の領域まで、何もない。

無明(無知)もなく、無明がなくなることもなく、老いることも死ぬこともなく、老いること死ぬことがなくなることもない。苦も、苦の原因もなく、苦がなくなることも、なくす道もない。悟る知恵も、悟りによって獲得するものもない。

何かを得ようとする思いがないゆえに、菩薩はすぐれた知恵(般若波羅蜜)によって、心に障りがない。心に障りがないため、恐れもない。一切の迷いや妄想がなく、やすらぎに至った。過去現在未来の仏も、すぐれた知恵によって、やすらぎを得たのである。

それゆえ、すぐれた知恵(般若波羅蜜)は力のある言葉であり、大いなるやすらぎの言葉であり、比類なき言葉である。
一切の苦しみを取り除き、真実であり、虚偽ではない。そこで、すぐれた知恵(般若波羅蜜)の言葉を教えよう。

行ける者よ、行ける者よ、彼岸に行ける者よ、皆ともに彼岸に行ける者よ、悟りよ幸あれ。般若心経。

******

釈迦はみずからを観自在菩薩に例えて、弟子のシャリシに、すぐれた知恵(般若波羅蜜)を説いています。細かい解釈や言葉使いに異論はあるかと思いますが、おおむねこういう解釈でいいかと思います。もっと詳しい解釈が知りたいという方は関連書籍やサイトを参照してください。

今回は三か所だけを取り上げたいと思います。まずは、「照見五蘊皆空」。五蘊(ごうん)とは、色受想行式(しきじゅそうぎょうしき)という五つのあつまり(蘊:うん)のことで、宇宙に「ある」と思われているものすべてを分析して五つに分類した構成要素のことです。

「色:しき」は自分の肉体と、外界にある物質的なもの(正確には物質的要素すべてのことです。「受想行式」は精神的な面です。「照見」とは見抜くという意味。つまり、「すべての構成要素が、その本性からいうと、実体のないものであると見抜いた」という意味です。

続いて、「色即是空 空即是色」。セイラーボブもミーティングの中でこの言葉を引用したことがあります。"Form is emptiness, emptiness is form."

色即是空、色(しき)はすなわちこれ空である。これはどう意味でしょうか。色(しき)とは物質(物質的要素)のことです。物質とは、椅子や机、山や海、そして体などのことです。椅子や机や私は存在しないという意味です。

そして今度は「空即是色」。物質は空間(空)がなければ現れることができない。

そしてもう一か所。「無智亦無得 以無所得故」(むちやくむとく いむしょとくこ)。この意味は、悟る智慧も、また悟りによって何かしら獲得できるものもないという意味です。中村元先生は、その現代語訳の中で、こう訳してみえます。(前後も含めて引用)

「さとりもなければ、迷いもなく、さとりがなくなることもなければ、迷いがなくなることもない。こうして、ついに、老いも死もなく、老いと死がなくなることもないというにいたるのである。苦しみも、苦しみの原因も、苦しみを制してなくすことも、苦しみも、苦しみの原因も、苦しみを制してなくすことも、苦しみを制する道もない。知ることもなく、得るところもない。」般若心経手帳 

また、公方俊良蒼竜寺貫主は、その著書(空海たちの般若心経)の中で、「教えを知ることもなく、悟りを得ることもない」と訳してみえます。

要するに、悟りなんてないと般若心経が言っているのです。
人びとは、悟りが開けると、あとは悩みもなくすっきりとして生きていけると思っているが、そうではなく、悩みは生きていれば繰り返しやってくる。それを生きていくことが悟りなのだと中村元先生は言ってみえました。私もそのとおりだと思います。参考:中村元こころの時代YouTube

般若心経では、初期仏教や部派仏教で説いた無明や五蘊もないのだ、すべては空なのだと言っています。初期仏教の教えを否定して登場したのが大乗仏教です。

*****

中村元 - 空の思想 : 般若心経・金剛般若経の解説

佐々木閑先生の般若心経現代語訳


色とは何か。佐々木閑の仏教講義 3「阿含経の教え 1−21」 

過去に当ブログで書いた般若心経のYouYubeも参考にしてください。

参考文献・サイト

2021/12/08

方丈記・徒然草

仏教のことをブログに書こうと思って、あれこれ本を読んだのですが、その読書感想的なものを記録してきませんでした。

読んだ時は素晴らしいと思ったのですが、今となっては(ブログに書いたこと以外で)、具体的に何をどう素晴らしいと思ったのかよく思い出せない。そこで、これではいかんと思い、今後は分野を問わず、読んだ本の感想をブログに書いていくことにしました。

過去のものについても書こうかと思ったのですが、図書館で借りたものも多く、もう一度読み返すのは大変な作業になってしまうので、やめました。仏教関係の本については、仏教・アドヴァイタ 参考図書を見てください。読んだ当時、おすすめだと感じたものには☆印がしてあります。

仏教について学ぶうちに中村閑先生が本やYouTubeで説かれている、「世俗的な欲望を追及しない生き方」に興味を覚えるようになり、「放浪の天才数学者エルデシュ」や現代語訳 方丈記 (岩波現代文庫)新版 徒然草 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)を読みました。

セイラーボブの影響が大きいことは言うまでもありませんが、最近の私は世俗的な欲求がほとんどない。これは良いことなのか悪いことなのかよくわからないのですが、お金とか名誉とかに対する執着がなくなってきています。

年齢的なこともあるのですが、健康で衣食住が足りていれば十分だと思うようになりました。あえて欲求と言えば、もっと本が読みたいということぐらいです。

何者かにならなくてはいけないという焦燥感が全くなく、穏やかな日々が続いています。できるなら、こうした日々がこれからも続いて欲しいと思っています。

このブログに、読書感想を書いていこうと思います。
手始めに、「方丈記」と「徒然草」について書いておきます。

現代語訳 方丈記 (岩波現代文庫)

すらすら読める方丈記 (講談社文庫) (おすすめ)
これは中野孝次による現代語だけでなく、感想や解説が章ごとについている。天災や飢饉の様と自身が体験した戦争との比較も考えさせられるものがある。また、原文には全部ふりがながふってあるので、原文を読むのにもよい。できれば原文を読んで意味がわかるようになりたいと思うのですが、ちょっと先のことになりそうです。

これは文章そのものが短いのですぐに読めてしまいます。今時はYouTubeの方が便利なので、YouTubeも載せておきます。

朗読『現代語訳 方丈記』鴨長明 佐藤春夫訳


アバタロー「方丈記」解説

平安時代も現代と同じように、天災、疫病が流行り、人々を苦しめました。人々の悩みや苦しみは今も昔も変わらない。世の無常。いかに危ういバランスの上に人間の世界は成り立っているのでしょうか。

私はこの朗読が好きで、何度も何度も聞いています。生きていれば、世俗的な欲求が基準点としてやってくることもあります。ついついそうしたことを追いかけたくなるのですが、いやいや、穏やかに暮らした方が幸せだと思い出して朗読を聞いています。

**********

新版 徒然草 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)

すらすら読める徒然草 (講談社文庫)(おすすめ)
これも中野孝次による現代語だけでなく、感想や解説が章ごとについている。もともとの順番どおりではなく、中野さんが項目別に編纂した順に載せてあるので読みやすい。また、解説や中野さんの哲学のようなものがとても参考になる。

こちらもYouTubeが便利なので載せておきます。

朗読『徒然草』(①/4) 吉田兼好 作 佐藤春夫 訳 (序~60)

アバタロー「徒然草」解説  

徒然草もすばらしい。衣食住足りて健康なら穏やかに暮らすことが幸福というもの。それ以上望むのはぜいたくというものだと言っています。

自らの若かりし日々を振りかえってみると、何のために新車を買ったり、ゴルフだ旅行だとあくせくしたりしていたのか…。そして絶えず何者かにならなくてはいけないという強迫観念に支配されていました。何かを手に入れれば幸せになれるというのが、いかに幻想だったかわかります。

鴨長明も吉田兼好も、ある意味で世俗を放棄して生きたのですが、それでいて我慢するとか悲しいといったネガティブな感情とは無縁で、日々を楽しみ、風流を愛して、穏やかに生きたようです。本当の幸せとは何なのかを教えてくれます。

YouTube の朗読はどちらもすばらしいです。本よりも、朗読の方が親しみやすいかもしれません。

2021/12/04

大乗仏教

釈尊が無くなってからの仏教は部派仏教(小乗仏教)として続き、釈尊の説法はニカーヤ(阿含経)としてまとめられて、各部派で伝え維持されました。部派仏教では経典の研究や解釈に明け暮れ、個人の解放にのみやっきになっていましたが、紀元前一世紀ごろになると、インド国内では、釈尊時代の仏教とは根本的に異なる世界観を教義に持つ、新しい仏教が発生してきました。

それは一つではなく、様々に異なる動きが次々と発生して起こりました。こうした多様な新しい仏教のことを後になってまとめて大乗仏教と呼びました。そのため、大乗仏教という一つの仏教宗派があるのではなく、釈尊の直接の教え以降に出てきた新しい仏教の総称のことです。

大乗仏教では、誰もがブッダとなりえる本性を生まれながらに持っているとして、広く人々を救済すべきであると主張し、部派仏教の教えを再定義して、「般若経」や「法華経」などが作成されました。

大乗仏教と小乗仏教の最も大きな違いは、小乗仏教では仏陀は釈尊ただ一人であり、一般の人は出家して修行をして悟ることはできても、それは仏陀ではなく、阿羅漢(仏陀よりもワンランク下の悟った人)であったのであったのに対して、大乗仏教では、出家しなくても在家のままで誰もが仏陀になる可能性がある、仏陀は釈尊以外にも大勢いると説いたことです。悟りを目指して修行する人のことを菩薩と言います。

そのため、大乗仏教は一般の人たちの間で人気を集め、急速に普及しました。北伝(中国、日本など)に伝わった仏教は主として大乗仏教です。大乗仏教は、菩薩思想、六波羅蜜(仏になるための六つの修行)といった一応の基本原理を保持しながら、中観(ちゅうがん)、唯識(ゆいしき)、禅、般若思想、浄土思想、法華、華厳、如来思想、密教と多種多様な思想が現れました。

小乗仏教として、釈尊のオリジナルの教えや形式を今でも守っているのは、南伝の国々、スリランカ、タイ、ミヤンマー、ラオス、カンボジアなどの国々に現存する仏教(テーラワーダ)です。

部派仏教(小乗仏教)では、主体としての私(我)の無我を説きました。我は無いけれども、法(物の構成要素・五蘊や五位七十五法)はあるという立場です。ところが、大乗仏教では、法もない、一切は空(くう)であると説くようになります。無我の思想が発展して、空(くう)の思想が現れました。

大乗仏教というくくりで、そのすべてを説明することは無理なのですが、本からの抜粋を紹介させていただきます。

大乗仏教と小乗(部派)仏教の違いインド仏教の歴史 (講談社学術文庫)p140より)

大乗

・人間は誰でも釈尊と同じ仏となれると考えられている。
・最終的に仏となり、自覚・覚他円満(自分も他者も覚らせる)の自己を実現する。
・一切の人々を隔てなく宗教的救済に導こうと努力し、利他を重視する。
・みずから願って地獄など苦しみの多い世界におもむいて救済行に励む、生死への自由がある。
・釈尊の言葉の深みにある本意を汲み出すなかで、仏教を考えようとした。
・在家仏教の可能性を示唆した。

小乗(部派)

・人間は釈尊にはほど遠く、修行してもとてもおよばないと考えられている。
・最後に阿羅漢となり、身と智とを灰滅して静的な涅槃に入る。
・自己一人の解脱のみに努力し、自利のみしか求めない。
・業に基づく苦の果報から離れようとするのみで、生死からの自由しかない。
・釈尊の言葉をそのまま受け入れ、その表面的な理解に終始する傾向があった(声門といわれる。なお、声門は本来、弟子の意である)。
・明確な出家主義。

さらに、「覚り」と「空」―インド仏教の展開 (講談社現代新書)より引用。

大乗仏教の根底には『空』の思想がある。特に我(主体的存在)の空のみでなく、法(客観的存在)の空をも説いたことが部派佛教とは決定的にことなる点であった。『我空法有』に対する『我法俱空』あるいは『人法二空』の立場こそ、大乗の世界観の核心である。・・主体的存在として構想されている我も、事物を構成する要素的存在として想定されている法も、一切はなんら本体を持つものではなく、空・無自性で、ゆえに仮のもの、幻のようなものでしかない、というのが大乗仏教の根本的立場なのである。・・我のみでなく法も空・無自性であるということは、この我々の世界のどんなものも、実は真に生まれたものでもないし、滅したものでもない、ということになる。すなわち本来生滅も去来もなく、したがって、本来寂静であり、本来涅槃に入っているということである。つまり、我々の生死の世界も、実は本来涅槃の世界そのものだったのである。

逆に言えば我々は、修業して覚りを開いた後、ことさらに涅槃の世界にはいらなければならないのではない。生死の世界が涅槃の世界と別でないなら、自由に生死の世界に入って、しかもそれに染まらないことが可能になる。そこに無住所涅槃(衆生を救うために涅槃にも生死界にもとどまらないこと)という世界がある。この無住所涅槃をみることによって、永遠の利他行も可能とされることとなるのである。・・(我執・法執双方を断つことにより)世界にはなんら実体は存在しないという透徹した智慧が生じる。この智慧が自他平等の本質を如実に解らせ、苦悩に陥っている人々を救おうとする心を発動させていくのである。

もう一度、まとめると、「人無我法有(にんむがほうう)」。人は無であるが、それを構成する法(五蘊など)はあると説くのが小乗。
「人法二空(にんぽうにくう)」。人も法も無いと説くのが大乗です。

小乗仏教は、釈尊の直接の教えとされるニカーヤ(阿含経)に基づいていますが、大乗仏教は、仏滅後400年近くもたって現れた新しい仏教であり、人々によって次々に作られた経典に基づいています。そのため、小乗仏教の人から見れば、大乗仏教の教えは釈尊の教えではないということになりますが、大乗仏教の人から見れば、釈尊の教えの真意は大乗の教えの中にあるということになります。

私からすれば、どちらも、「私は実在ではない」ということを伝えようとしていて、その理由づけが違うだけのような気がします。
空を説く大乗の世界観は、非二元の世界観ととてもよく似ている気がします。

この動画はちょっと簡略化しすぎの感はありますが、参考にはなると思います。これから登場する龍樹、世親(唯識)を理解する上で参考になると思います。


参考文献

2021/12/01

セイラー・ボブ・アダムソンの近況⑤

セイラー・ボブは元気にミーティングを続けています。でも、膝の手術が必要となり、少しの間ミーティングを休むそうです。留守の間はカットがミーティングを開きます。(日本時間日曜日8時30分から10時までFacebookで中継)

セイラーボブのホームページ

 セイラーボブの YouTube

 セイラーボブの Facebook

2021.12.19追記:ボブは退院してミーティングを再開しました。