「禅」という言葉を広辞苑でひいてみました。
ぜん【禅】
① 略。
②〔仏〕(梵語dhyyanaの音写。禅那とも)心を安定・統一させる修行法。禅定(ぜんじょう)。六波羅蜜の第五。
③禅宗の略。
明鏡国語辞典では、
ぜん【禅】
①雑念を捨てて精神を集中させ、無我の境地に入って真理を悟ること。「座禅・参禅」禅那の略。
②禅宗。 「禅僧・禅問答」
③「座禅」の略。
禅という言葉は、古代インド語であるパーリ語の dhyana(静かに考えるという意味)の俗語形jhanaが中国語で音写されて禅となったものだそうです。
インドでは、仏教以前からヨーガ(瞑想)による修養がさかんに行われてきました。仏教もその影響を受けていて、仏教の基礎的修道論である三学(戒・定・慧:かい・じょう・え)の一つに定(禅定)があります。三学とは仏語で、仏道修行に必要な三つの大切な事柄のこと。悪をやめる戒め(戒)、心の平静を得るための禅定(定)と、真実を悟る智慧(慧)のことです。
禅という漢字は現在の中国語ではchan(チェン)、日本語ではzen(ゼン)と発音され、欧米では両者を併用するようですが、二人の鈴木(鈴木大拙:たいせつ、鈴木俊隆:しゅんりゅう)の活躍によって、アメリカでは zen と呼ばれる場合が多いようです 。英語表記では、Ch’an もしくは Zen。
禅とは、仏教の修養法(瞑想)のことであり、仏教経典の中に、その修養法について書かれたものがあって、それが中国へもたらされました。達磨以前に禅を中国へ伝えた人もたくさんいたのですが、中国での禅は達磨以降に大いに発展したことにより、禅は達磨から始まったと言われています。このブログでは達磨以降の禅について書く予定です。達磨以前の中国の禅の歴史について興味のある方は、禅と悟りというサイトを参照してください。
中国で発展した禅は、禅宗と呼ばれるようになります。釈尊が説いた初期仏教と禅宗の最大の違いは、作務(さむ)です。釈尊の説かれた仏教では、たとえば畑で作物を育てるというような生産活動は禁止されていましたが、禅宗では修行の一環として作務に積極的に取り組むようになりました。
もともとの仏教では、修行に専念するため、生産活動に従事することは禁止され、托鉢などをして社会に依存していましたが、禅宗においては作務そのものが修養の一環となったのです。
中国における禅の系譜
開祖 菩提達磨(だるま・ボーディダルマ:生年不明 、釈迦から28代目とされる)
二祖 大祖慧可(えか:487年~529年)
三祖 鑑智僧璨(そうさん:推定500年~505年頃 信心銘の作者)
四祖 大医道信(どうしん:580年~651年)
五祖 大満弘忍(ぐにん:601年~674年)
六祖 大鑑慧能(えのう:632年~713年 六祖壇教の作者)
八祖 馬祖道一(ばそどういつ:709年~788年)
さらに六祖慧能が起点となって、それから急速に禅が中国国内に広まり、五家七宗と呼ばれる禅の興隆時代へと入っていきます。(詳しくは禅の視点 - life -を参照してください)
日本における禅の歴史
12世紀に入り栄西禅師が中国へ渡って禅を学び、印可を受けて日本に戻ることによって、禅が本格的に日本へともたらされます。
日本の禅宗で現在も残っているのは、臨済宗、曹洞宗、黄檗(おうばく)宗の三宗です。栄西と道元は中国へ渡って学んだ僧であり、隠元は中国からやってきた僧です。
臨済宗(開祖は栄西:1141年~1215年、一休、盤珪、白隠)
曹洞宗(開祖は道元:1200年~1253年、良寛、永平寺)
黄檗宗(開祖は隠元:1592年~1673年、いんげん豆や煎茶をもたらした)
ちなみに、文化庁がまとめた平成28年版(平成29年2月発表)の「宗教年鑑」によると、曹洞宗の信者数は351万人、臨済宗妙心寺派は36万人だそうです。私の家は臨済宗妙心寺派です。中国で起こった禅が脈々と私までつながっているというのはおもしろいですね。
達磨(だるま)
達磨については詳しいことがわかっていません。その存在すらも疑う学者も多いようです。伝説として伝わっていることを簡単にまとめておきます。
南インドの香至国(こうしこく)の第三王子で、本名を菩提多羅(ぼだいたら)という。520年にインドから金陵(南京)へやってきた。当時中国は南北朝に分かれていて、南朝は梁が治めていた。南朝梁の武帝は仏教を厚く信仰しており、インドからやって来た高僧(達磨)を喜んで迎え、質問した。
「あなたはどんな教えで人々を救済されるのか」
「どんな教えも持っていません」
「私は王となって以来、寺を建て、人を救い、写経もし、仏像も作ったが、いかなる功徳があるだろうか」
「何もありません」
「どうしてないのか」
「それはみな形として現れた善行ですが、真の功徳とはいえません」
「真の功徳とはどういうものか」
「廓然無聖」(かくねんむしょう:大空のようにからりと晴れあがったもの)
「私と話している者は誰だ」
「まったくわかりません」
達磨は梁を去り、洛陽の嵩山(すうざん)少林寺に行くが、入場を断られたたため、近くの洞窟に入り、壁に向かって座禅をした。
ある寒い雪の日、達磨が壁に向かって座禅をしていると、一人の男がやってきて弟子入りを請うたが無視される。男は何年にもわたって修行し、経典を読みあさったが、納得がいかず、達磨を訪ねたのだった。
男は夜通し立ち尽くし、やがて雪は膝の上まで積もった。そこで達磨が話かけると、男は達磨に弟子入りを願い出た。しかし達磨は冷たく言った。
「仏の道はたやすい道ではない。覚悟がなければ道は開けぬ」
すると男は刀を取り出して自分の左腕を切り落として差し出し、弟子入りが世俗的な動機ではないということを示した。
「おまえが腕を切り落としたのどうしてか?」達磨は尋ねた。
「私の心は安らかではありません。どうか私の心を安らかにしてください」
「ではその心を出して見せろ。安らかにしてやろう」
「心を探しましたが、つかまえることはできません」
「これでお前の心は安らかになった」
達磨はその男を弟子として認めた。それが二祖、慧可である。達磨は嵩山で9年間座禅をしたが、その間弟子に取ったのは慧可だけだった。
達磨は150歳で亡くなったとされる。達磨の死後3年後、宋の役人がパミール高原の葱嶺(そうれい)という場所で達磨に出会ったという。その時達磨は一本のさおをかついで歩いており、そのさおの先にはサンダルの片方だけがぶらさがっていた。
役人が「どこへ行かれるのか」と問うと達磨は「インドに帰る。あなたの主君はすでに亡くなられた」と答えたという。役人は帰国してから主君が亡くなったことを知り、このことを話してまわった。それを聞いた孝荘帝が不思議に思い、達磨の墓を開けさせると、棺の中にはサンダルが片方のみ残されていたという。
***
達磨の語録とされるものに、「二入四行論」(ににゅうしぎょうろん)があります。これは、達磨が弟子に示した教えを記録したものとされてきた禅の典籍で、自己修養の入り方・行じ方に関するものですが、その説明は私の手に余るので、専門家の説明を聞いてください。
【禅とこころ / 禅の思想に学ぶ】第1回 達磨の教え | 花園大学総長 横田南嶺
【禅とこころ / 禅の思想に学ぶ】第2回 達磨の教え | 花園大学総長 横田南嶺
参考サイト
禅の視点 - life -
禅と悟り
Wikipedia 鈴木大拙
Wikipedia 鈴木俊隆
Wikipedia 禅
Wikipedia 達磨
夏期講座 令和二年特別編】:「無門関 第四十一則
参考図書
禅とは何か-それは達磨から始まった (中公文庫)
世界の名著 禅語録
ダルマ (講談社学術文庫)
新版 禅とは何か (角川ソフィア文庫)
禅学入門
禅の語録 20 導読 (シリーズ・全集)