Nothing exists Rupert Spira
歯車マーク→音声トラック→日本語、もしくは自動翻訳(字幕)で見ると、日本語で見ることができます。
YouTubeの解説から(Google翻訳)
アジャーティヴァーダとは、何も存在しない、あるいは存在するように見えるものさえ存在しないという主張です。しかし、それが明らかに私たちの経験と矛盾する場合、どのようにしてそう言えるのでしょうか? ヴィヴァルタヴァーダは少なくとも、世界が存在するように見えることを認めています。では、私たちはこれをどのように理解できるでしょうか?
ルパートはこう言います。「もし無限が真に存在するすべてであるならば、その視点こそが唯一の真の視点でなければなりません。そして、その視点から見ると、無限以外のものは存在できないだけでなく、無限以外のものの出現さえも経験することができません。なぜなら、出現を経験するには、有限の視点から経験しなければならないからです。」
「ですから、無限の純粋な自己経験においては、顕現はおろか、顕現の出現さえも存在しません。一方、私たちの有限で限定された、局所的な視点からは、たとえここで私たちが行っているように、その顕現の実在性に疑問を抱いたとしても、世界の出現は間違いなく存在します。」
**********
一般的に、「何も存在しない」と言う時、それは私たちの視点から見た場合を言います。
このYouTubeでルパートは全く別の視点で説明します。私たちが個人のマインドとしてとらえている世界は現実としてそこにある。しかし、無限のもの(ここではボブの言うアウエアネスをそう表現している)の視点に立つと、そこには何もない。無限のものは私たちのマインドの視点に立って世界を見る事ができない。
マインドという主体があって初めて世界という客体を見る事ができるが、無限のものがマインドという主体になることはできない。そのため、無限のものの視点に立つと、そこには何もないということになる。サンスクリットの経典に書かれている意味は、無限のものの視点に立って書かれたものであり、そこには何もないと説く、という説明です。
ルパートの説明は、無限のものの視点に立って説明しているという点が新鮮で説得力があります。いくら私たちが「何もない」状態を体験しようとしても、それはできません。無限のものの視点に立つことができないからです。